悩んでいるなら読むべき!学生結婚のメリット・デメリットについて
音声で聴く!
学生結婚。
仲の良い学生カップルにとっては、気になるワードだと思います。
「でも、実際している人は少ないし、なかなか現実感がわかない・・・」
そんなカップルのために、「学生結婚」のメリット・デメリットを3つずつご紹介します。
真剣に考えている人も、ちょっと気になるという人も、ぜひ参考にどうぞ。
- 【メリット1】人生で共有できる時間が長い
- 【メリット2】万全の体力で出産・育児
- 【メリット3】早くから人生設計ができる
- 【デメリット1】経済的負担が大きい
- 【デメリット2】就職活動に不利?
- 【デメリット3】友人と疎遠になるかも
【メリット1】人生で共有できる時間が長い
厚生労働省の調査によると、2014年の日本の女性の平均寿命は、86.83歳。男性の平均寿命は、80.50歳。(厚生労働省『平成26年簡易生命表』より)
20歳で学生結婚をすると、二人は単純計算で60年もの長い時間を、パートナーとして過ごせるということになりますね。
若い二人には早すぎる話かもしれませんが、
「子どもが生まれたら、家族みんなで山や海へ。
年を重ねて、子どもが独り立ちしてからは、また二人きりでゆったり旅行を楽しもう・・・」
なんて、老後の夫婦生活まで視野に入れた長いスパンで将来を語り合えるのって、素敵なことかもしれません。
【メリット2】万全の体力で出産・育児
学生結婚ですから、結婚する二人の年齢は大体「20代前半くらい」が多いと思います。
それだけ若ければ体力にも余裕があるはず。
出産や子育てを考えたとき、体力的な余裕というのは大きなメリットです。
子どもを育てるのには想像以上にエネルギーを使うものですからね。
特に、子どもがたくさん欲しいカップルなら、体力のある若いうちに学生結婚するのはかなり現実的な選択肢といえます。
さらに、自分が通っている大学の付属病院で出産すれば、出産費用が免除されるケースもあるようです。
少子化の進んでいる昨今、国も若い二人の子育てを応援してくれているのですね。
【メリット3】早くから人生設計ができる
社会人になってから結婚をすると、単身赴任で家族と離れたり、転勤で引っ越しをしたりと、生活の大きな変化が避けられない場合もあります。
しかし、学生結婚をするなら、先を見越してずっと地元で働ける企業を就職先に選ぶなどして、生活の基盤を固めやすくすることも出来ます。
また、早くから二人いっしょに生活を始めれば、一人当たりの家賃・光熱費・食費などを節約することができます。
二人とも「やりくり上手」になって、若いうちから夫婦としての貯金を貯めていけば・・・
大きな庭つきのマイホーム購入!
なんて夢も、意外とすんなり叶ってしまうかもしれません。
以上、学生結婚の3つのメリットを紹介しました。
「学生結婚って、いいことばっかりじゃん。早速、結婚しよう!」
「うん。そうだね!」
早いですよー!?
ここからはデメリットを紹介していきますから、そちらもチェックして冷静な判断を。
【デメリット1】経済的負担が大きい
やっぱり一番気になるのはここですね。
学校に通いながらバイトして稼いで・・・
では、お金を貯めるのにも限界が。
さらに子供が生まれるとなると、学校に通いながら仕事に育児にと、すごく忙しくなりそうです。
普通に学生を続けている二人だと、本人たちだけでこの問題を解決するのは難しいと思います。
お互いの実家にも相談して、みんなで協力体制を築く必要がありそうです。
【デメリット2】就職活動に不利?
学生結婚は、就職活動では時に不利になってしまうこともあるようです。
男性の場合、経済的に自立していない状態での結婚ですから、
「ちゃんと将来のこと考えてるのかな?」
と人事の人に思われてしまうかも。
女性の場合だと、
「すでに家庭がある人だから、転勤はさせられないだろうな」とか、
「すぐ出産して辞めてしまうんじゃ…」
といった理由で、採用をためらわれてしまう場合もあるようです。
とはいえ、昔に比べて働く人の価値観は多様化していますし、理解のある企業も増えてきています。
それに、たとえば面接で、自分の描いているライフプランを具体的に話すことができたとしたらどうでしょう?
「若いのにしっかりした人だな」と、むしろ高評価につながるかもしれません。
「不利なんだ」と最初から決めつけてあきらめてしまうのは、もったいないですね。
【デメリット3】友人と疎遠になるかも
学生結婚をすると、周囲の友達とは環境が大きく変化します。
早い時期に出産し、自分が子育てに追われることになった場合、同じ時期の独身の友達は、仕事に旅行に勉強にと、自分のやりたいことを謳歌中。
時間的にも忙しくなって、友達に会う回数が減ってゆき・・・
場合によっては、そのまま疎遠になってしまうこともあるようです。
ただ、先に子育てを始めるということは、子育てが終わるのも先ということ。
子どももそれなりに大きくなって、手がかからなくなってきたころ、社会人になってから結婚した友達は幼い子どもの世話で大忙し!
そんなとき、子育ての先輩としてアドバイスや手助けをしてあげれば・・・
学生の頃とはまた違った、素敵な友人関係を築くことができるかもしれません。
長い人生、何がどこでプラスになるかはわからないということですね。(しみじみ)
まとめ
いかがだったでしょうか?
学生結婚は、結婚してからしばらくのあいだは、経済的な面や、就職活動、友人関係など、苦労する場面が多そうなのは確かです。
ただ、長い目で見ると、
・おじいさんおばあさんになるまで、長い時間を一緒にいられる
・夢のマイホームに向けて、夫婦の貯金にかけられる期間が長い
などなど、素敵なメリットもありますね。
先の長い人生、幸運なことに、若い二人にはまだまだたっぷり悩む時間があるはずです。
焦らず、かといって悩みすぎず・・・二人にとって最善の選択ができることを願っています!
「結婚準備」の他の記事
「結婚準備」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事1600本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」