- 結婚が決まったら
- 結婚報告・挨拶
- 結婚挨拶(相手の親)
- 記事詳細
親への結婚挨拶、ホテルに泊まる場合と実家に泊まる場合の注意点
音声で聴く!
「彼(彼女)の実家が遠方で、親御さんへの結婚挨拶の後、宿泊することになった」
という人。
泊まる場所はホテルか相手の実家が多いようですが、それぞれ宿泊時に気をつけたいポイントがあります。
これから長いお付き合いになる相手の親御さんに、良い印象を持ってもらうため・・・
ホテルに泊まる場合と実家に泊まる場合、それぞれのマナーを押さえておきましょう!
【ホテルの場合】実家への宿泊を断る場合は丁寧に
「結婚挨拶の際は、ホテルに泊まる予定です」と相手の親に伝えたとき、場合によっては
「遠慮しなくていいから、泊まっていって」
と言ってもらえることもあるかもしれません。
相手の親が「ぜひぜひ!」と言うのであれば、厚意を無下にしないためにも、実家に泊まった方が良さそうです。
でも、こんな人もいるのではないでしょうか?
「もうホテルを予約しちゃったし、実家に泊まるのは緊張しそうだから、やっぱりホテルに泊まりたい・・・。角を立てずに実家への宿泊をお断りするには、どうしたらいいんだろう?」
たしかに、せっかくのお誘いを断るのですから、断り方には注意したいところ。
先輩カップルはどうしたのでしょうか?
体験談がこちら。
実家に泊まるとなると、食事やその他諸々の準備を相手の親にしてもらわないといけませんよね。
私のためにわざわざ手間をかけていただくのは申し訳ないな、と思ったので、そういう風にお伝えして、お断りしました。
自分本位の理由ではなく、相手の親を気遣う形でお断りしているのがポイントですね。
他にはこんな人も。
せっかく遠方の彼の地元へ行くので、観光がしたいな、ということで、観光に便利な場所のホテルを取りました。
「彼の地元のことをもっと知りたくて・・・」と伝えたら、相手の親も「それは良いことだね。楽しんできてください」と言ってくれましたよ。
こちらも、納得してもらいやすそうな断り方ですね。
お断りするときは、最後に
「次に伺う時には、ぜひよろしくお願いします」
と一言添えれば、より好印象に。
今後のお付き合いも円滑になりそうです。
ホテルに泊まるか実家に泊まるか、決めかねている人は、こちらの記事を参考にしてくださいね。
【ホテルの場合】ホテルにはひとりで泊まろう
ホテルに泊まる場合にもうひとつ注意したいのが、「ホテルにはひとりで泊まる」ということ。
そもそも結婚挨拶は、ふたりの結婚を親に承諾してもらうために行うものです。
結婚挨拶がまだで、結婚を認めていないのに、ふたりが同じ部屋に泊まろうとすることに、好印象をもたない人もいるよう。
もちろん、親の考えによっては例外もありえます。
「遠くから来てくれるのに、ひとりでホテルに泊まらせるなんてかわいそう。一緒に泊まってあげなさい」
などと言ってもらえたのであれば、話は別ですが・・・
基本的には、「ホテルにはひとりで泊まるもの」と考えておいた方が、相手の親への印象は良さそうですね。
ホテルに泊まる場合の注意点については以上です。
続いて、実家に泊まる場合に気をつけたいことをご紹介します。
振る舞いのマナー、服装、持ち物、それぞれ見ていきましょう。
【実家の場合】相手を思いやった振る舞いを
挨拶と明るい受け答えは基本!
食事を出してもらったら、「いただきます」「ごちそうさまでした」
何かしてもらう時は、「ありがとうございます」「よろしくお願いします」
ハキハキした声で、笑顔も忘れずに、好印象な受け答えをしましょう。
食事の準備や片付けは?
食事の準備や洗い物、部屋の掃除などの家事については、
「お手伝いできることはありませんか?」
と一言聞いてみましょう。
特に何もしなくていいと言われた場合は、無理に手伝わなくて大丈夫。
あまり食い下がると、かえって親御さんも気を遣ってしまうかもしれませんからね。
ただ、最低限のお手伝いとして、食後にお皿を下げるくらいはやった方が良さそうです。
また、なるべく部屋を汚さないよう心がけるのも大切。
食卓、トイレ、お風呂など・・・使った後は、食べかすや髪の毛を落としていないか、綺麗に使えているかを細かくチェックしておきましょう。
起きる時間
泊まった翌日の起きる時間について。
朝食を出してもらうのであれば、起きる時間が遅くなってしまうとちょっと申し訳ないですよね。
起きる時間は、前日に彼(彼女)から親に確認しておいてもらって、大体同じくらいの時間に合わせるのが良さそう。
朝食の準備をしてくださっているところへ行って、
「おはようございます。何かお手伝いできることはありませんか?」
と言えば、好印象を持ってもらえそうですね。
【実家の場合】服装はタイミングによって変えよう
服装は次の通り、タイミングによって変えましょう。
1日目、結婚挨拶のときの服装
大切な結婚のご挨拶の場ですから、きちんと感のある服装が基本。
男性の服装
男性はブラック、ネイビー、グレーなどフォーマル感のある色のスーツでビシッと決めましょう!
詳しくはこちらの記事を読んでみてください。
女性の服装
女性であれば、上品なワンピースか、柔らかい色合い・デザインのスーツ。
服装選びのキーワードは「清楚&上品」です。
詳しくはこちらを参考にしてくださいね。
【女性編】彼の親への結婚挨拶!好印象な服装・身だしなみをイラストで解説
【結婚挨拶】服装選びで失敗したくない人必見!好感度を下げてしまうポイントをご紹介<女性編>
1日目、お風呂上りの服装
お風呂から上がって、寝るときの服装ですね。
「いかにもパジャマ」というデザインの寝間着を着るのは、相手の親の目を考えると、ちょっと気が引けるかもしれません。
あまり露出の多い服装も、品がなく思われてしまう可能性があります。
「だらしなく見えず、かつ楽な服装」
ということで、上はTシャツ、下はジャージくらいが良さそう。
イメージとしては、近くのコンビニに行くなど、「近場でのちょっとした用事で外に出るときの格好」が目安でしょうか。
2日目以降の服装
泊まった翌日以降の服装はどうすれば良いのでしょうか?
結婚挨拶は済んでいるので、そこまで改まった服装ではなく、かつカジュアルすぎず・・・
「程よくきれい目」な服装がおすすめです。
男性の服装
男性は、スーツじゃなくて大丈夫。
上は襟付きのシャツで、ネクタイは締めなくて良いでしょう。
ジャケットはどちらでも構いませんが、スーツと別に用意して荷物を増やしたくなければ、なくても良さそうです。
下はジーパンだとカジュアルと思われるかもしれないので、チノパンくらいにしておきましょう。
女性の服装
女性は、1日目がワンピースなら、2日目以降は別のワンピースか、丈の短すぎないスカートに上品なデザインのブラウス、といったところでしょうか。
ただ、「相手の親と一緒に観光をするので、歩き回る機会が多そう」といった場合は別。
この場合、スカートやヒールのあるパンプスで動きにくそうにしていると、親御さんに気を遣わせてしまうかも。
パンツスタイルやヒールのない靴など、動きやすい服装にした方が良さそうですね。
とはいえ、いくら動きやすいからといってジーパンにサンダルなんかだとラフなので、「程よくきれい目」は忘れずに。
【実家の場合】歯ブラシなどは持参しよう
宿泊する場合、必ず持って行きたいのが「歯磨きセット」です。
歯ブラシばかりは共有させてもらうわけにもいきませんからね。
バスタオルも同じ理由で、持って行った方がベター。
ただ、「タオルはかさばって荷物になりそう・・・」
と思うのであれば、彼(彼女)から親に頼んで、用意してもらっても良いかもしれません。
その他、洗顔料など普段外泊するときに持って行くものがあれば、準備しておきましょう。
まとめ
相手の親への結婚挨拶で、ホテルと実家、それぞれに泊まる場合の注意事項についてご紹介しました。
【ホテルに泊まる場合】
・実家への宿泊を断る場合は丁寧に
・ホテルにはひとりで泊まる
【相手の実家に泊まる場合】
・相手を思いやった振る舞いをする
・タイミングに合わせた服装をする
・歯ブラシ等は持っていく
ポイントを押さえ、ホテル・実家どちらに泊まる場合でも、好印象を持ってもらえるといいですね。
あとは、【結婚挨拶当日の流れ】についてもしっかり確認しておくと安心。
玄関先での挨拶の言葉や、部屋に通された時に座る場所、手土産を渡すタイミングなど、気を付けておきたいポイントは意外とたくさんあります。
心配な人はこちらの記事をチェックして、事前にシミュレーションしておきましょう。
親への結婚挨拶、当日の流れ完全シミュレーション!マナーや気を付けたいポイントも解説
事前準備から当日のマナーまで、結婚挨拶の基本をくわしく知りたい人はこちらをどうぞ。
親への結婚挨拶【完全ガイド】服装、手土産、当日の流れからNGワード・失敗談まで紹介!
「結婚報告・挨拶」の他の記事
「結婚報告・挨拶」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」