好みのデザインは?エタニティリングをダイヤの留め方別にご紹介!
音声で聴く!
エタニティリングはダイヤモンドが一列に留められたリング。
シンプルなデザインですが、ダイヤモンドの留め方によって、見た目の印象などが変わってくるってご存知でしたか?
ちょっぴり専門的な内容にはなりますが、写真やイラストを使って分かりやすく解説しているので、ぜひ読んで、指輪選びの参考にしてくださいね。結婚スタイルマガジンは、ジュエリーブランドNIWAKA(ニワカ)のサポートで運営されています。一部NIWAKAの商品写真を使って解説していることをあらかじめご了承ください。
エタニティリングってどんなもの?
まずはさらっとエタニティリングについてお伝えします。
エタニティリングとは、同じ大きさのダイヤモンドが全周に留められたリングのこと。
リングの半周程度にダイヤモンドが留められたものを「ハーフエタニティリング」と言います。
エタニティリングについて詳しくはこちらの記事を読んでみてくださいね。
婚約・結婚指輪で人気の「エタニティリング」や「ハーフエタニティ」って?
では、エタニティリングのダイヤモンドの代表的な留め方を四つご紹介します。
彫り留め
まずご紹介するのは「彫り留め」のエタニティリング。
ダイヤモンドは爪と呼ばれる金属部分で四方から留められています。
熟練の職人さんが鏨(たがね)と呼ばれる特殊な工具でダイヤモンドのまわりの地金を彫り起こすことで爪を作り・・・
その爪で一つ一つダイヤモンドを留める方法です。
最も高度な技術を用いる石留め方法と言えます。
一つのダイヤモンドを複数の爪で留めるため、ダイヤが外れにくいという特長があります。
彫り留めのエタニティリングには、他にもこんなデザインがあります。
一見シンプルなエタニティリングですが、側面から内側にかけて、やわらかな曲線が続いており、麗らかに咲き誇るお花のイメージを表現。
下のハーフエタニティリングは、指にあわせてデザインや幅が選べます。
爪留め
「爪留め」とは、最初から爪の形を金属で作っておき、その爪でダイヤモンドを留める方法のこと。
爪留めには大きく分けて二つあり、「共有爪」は、一つの爪で両サイドのダイヤモンドを留めています。
隣り合う二つのダイヤモンドが、ひとつの爪を共有しているんですね。
「4爪留め」は、各ダイヤモンドを4本の爪で留めたもの。
こちらの「久遠(くおん)」は、4爪留めのエタニティリングです。
共有爪に比べて爪一つ一つのサイズが小さいので、金属部分が目立ちにくく、繊細な印象になります。
レール留め
爪ではなく、レール状の枠でダイヤモンドをはさみ込むように留めたものを「レール留め」と言います。
爪がないため、すっきりとシャープな印象を与えてくれますが、レールの金属部分が目立つデザインになっています。
覆輪留め
最後にご紹介するのは「覆輪(ふくりん)留め」のエタニティリング。
ダイヤモンドの周りを細かい粒が打ち込まれた金属がぐるっと囲んでいます。
そのため、ぶつけたりしてもダイヤモンドが傷つきにくいほか、爪留めに比べてひっかかりが少なくなっています。
また、ダイヤモンド自身がより全体のデザインに溶け込んだ雰囲気が出せるという特長があります。
まとめ
今回はエタニティリングのデザインをダイヤモンドの留め方ごとにご紹介しました。
エタニティリングの代表的なダイヤモンドの留め方は次の四つ。
○彫り留め
最も高度な技術を用いる石留め方法で、ダイヤモンドが外れにくい
○爪留め
最初から爪の形を金属で作っておき、その爪でダイヤモンドを留める
○レール留め
レール状の枠でダイヤモンドをはさみ込むように留める方法で、シャープな印象に
○覆輪留め
ダイヤモンドの周りを地金がぐるっと囲んでいて、ダイヤが全体のデザインに溶け込んだ雰囲気を出せる
エタニティリングの購入を検討している人はぜひ参考にしてみてくださいね。
エタニティリングについて詳しく知りたい人は、こちらの記事も読んでみてくださいね。
婚約・結婚指輪で人気の「エタニティリング」や「ハーフエタニティ」って?
「婚約指輪のデザイン・素材」の他の記事
「婚約指輪のデザイン・素材」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」