ご祝儀最大20万円プレゼント!結婚スタイルマガジン

結婚が決まったら「結婚スタイルマガジン」

【顔合わせ食事会】女性はどんな服装がおすすめ?マナーをおさえたコーディネートで好印象に!

音声で聴く!

0:00

0:00

クローゼットの服を探す女性

公式インスタグラムはじまりました!

結婚を控えた二人の家族が集まり、両家で親睦を深める「顔合わせ食事会」。

できれば相手の家族に好印象を持ってもらいたいですよね。

そんな顔合わせ食事会にふさわしい、女性の服装について詳しく解説!

基本的な服装マナーをはじめ、パターン別のおすすめコーディネートや、小物合わせについてもご紹介します。

INDEX

【顔合わせ食事会の服装】基本的なポイント

顔合わせ食事会の服装については、まずおさえておきたい基本的なポイントがあります。
さっそく見ていきましょう。

両家の「格」を合わせる

男性の家族と女性の家族が集まる食事会では、両家で服装の「格」を合わせることが大切。

例えば、男性側がスーツやフォーマルスタイルで、女性側が普段着など・・・

あまりにも服装の格が違うと、ちぐはぐな雰囲気になってしまいますよね。

食事会ではみんなで写真撮影することも多いですし、服装の格はきちんと合わせておきましょう。

正装する家族

前もって両家で相談し、

「男性はスーツ、女性はフォーマルワンピースで」
「男性はノーネクタイ、女性もオフィスカジュアルにしましょう」

など、具体的に話し合っておくと安心ですよ。

会場の雰囲気と合わせる

両家で服装の格を合わせることも大切ですが、その際、会場の雰囲気も考えて服装を選びましょう。

高級感ある食事会場

例えば、ホテルや料亭などフォーマルな会場なら「フォーマル」、もしくは「セミフォーマル」くらいの服装がふさわしいでしょう。

逆にカジュアルなレストランでの食事会で、和装などフォーマルな服装では浮いてしまいます。

両家で服装を選ぶときは、会場の雰囲気に合った服装に揃えるといいですよ。

基本的なポイントはこんな感じです。
では次に、顔合わせ食事会にふさわしい女性の服装を見ていきましょう。

式場掲載数日本NO.1結婚式場予約サイト 結婚スタイルマガジン

最大20万円分ご祝儀もらえる!

理想の指輪に出会える6つのコレクション

女性はどんな服装がふさわしい?

顔合わせ食事会には、決まった服装はありません。
両家次第、会場次第で服装は変わります。

でも、顔合わせ食事会では、相手の家族に好感を持ってもらいたいですよね。

そのためには、上品で、柔らかな印象の服装がおすすめ!

柔らかい印象の女性

例えば明るく淡いパステルカラーのワンピースなど、「清楚なお嬢さん」をイメージさせるような服装がピッタリですよ。

和装にする場合は、「訪問着」「色無地紋付」「色留袖(三つ紋か一つ紋)」がおすすめ。

独身最後に「振袖」が着たい!という場合は、振袖でもOKです。

ただし振袖は第一礼装で、他の着物と比べて格が高くなります。

振袖を着たい場合は両家の両親に相談し、了承を得ておくようにしましょう。

また、顔合わせの服装を選ぶ際、おさえておきたい基本的なマナーがいくつかあります。
見ていきましょう。

派手な色柄ものは避ける

原色系など、あまり派手な色の服だと、悪目立ちしてしまう可能性も。

派手な色の服

普段原色が好きだとしても、顔合わせでは両家で服装の雰囲気を合わせることも大切ですよね。

好印象を持ってもらえるよう、ひとりだけ浮いてしまうような服装は避けた方が無難でしょう。

露出は控える

過度な露出もNGポイント。
お辞儀をする機会も多いので、胸元が大きく開いた服は避けるようにします。

露出の高い服

スカートも、ひざ丈以上が基本。
座敷や相手の家では、正座する機会もあります。

短いスカートやタイトなスカートだと太ももが見えすぎてしまうので、ひざ丈以上のフレアスカートがおすすめですよ。

また、ノースリーブを着る場合は、羽織物が必須!

ジャケットやボレロを羽織ると、きちんと感が出ます。

生足はNG

暑い夏でも、素足で行くのはマナー違反。
座敷や相手の家に裸足で上がるのは、ちょっと失礼ですよね。

例え靴を脱がないお店だとしても、顔合わせという改まった場に生足はふさわしくありません。

きちんとストッキングを履いておきましょう。

ストッキングをはく女性

顔合わせ食事会にふさわしい女性の服装はこんな感じです。

でもこれはあくまで、基本的な服装。
会場の雰囲気や両家の話し合いにより、服装は変わります。

そこで、いくつかのパターン別におすすめのコーディネートをご紹介します。

フォーマルな服装

「しっかりフォーマルな服装にしましょう」と決まった場合や、会場が料亭やホテルなど格式の高い場所の場合、ふさわしいのはこんな服装です。

和装

振袖

淡い色味の振袖は、華やかで派手過ぎず顔合わせにもピッタリです。

結婚前の記念として、思い入れのある振袖を選ぶのも素敵ですね。

フォーマルドレス

フォーマルドレス

フレアスカートがきれいで上品なドレス。
袖があるドレスなら、一枚でも着ることができます。

ワンピース×ジャケット

ワンピース×ジャケット

ジャケットを合わせると、よりきちんと感がアップ。

秋冬は、ツイード素材など暖かみのあるものを選んで。

セミフォーマルな服装

「堅苦しくなりすぎず」など、フォーマルドレスほどではないけれど、きちんと感はしっかりと出したい・・・という場合、こんな服装がおすすめです。

会場は、ホテルや料亭、オシャレなレストランなどがふさわしいですね。

きちんと感のあるワンピース

きちんと感のあるワンピース

品があり、清楚なイメージのワンピースを選ぶのがポイント。

ツーピース

ツーピース

上下そろいのツーピースなら、コーディネートもかっちりときまります。

スーツ

スーツ

スーツを着る場合は、スカーフやアクセサリーを取り入れるなど、ビジネス感がでないようアレンジしましょう。

きれいめカジュアルな服装

「カジュアルな服装にしましょう」と言われた場合や、会場がちょっとおしゃれなレストランやどちらかの家という場合、こんな服装がピッタリです。

ブラウス×スカート

ブラウス×スカート

ベーシックカラーでまとめれば、清潔感のあるお嬢さんスタイルになりますね。

柄物のワンピース

柄物のワンピース

最もフォーマルなのは無地ですが、カジュアルな服装指定の場合は派手過ぎない柄物も素敵。

パンツスタイル

パンツスタイル

スカートだけでなく、パンツスタイルという選択肢も。

固いイメージになり過ぎないよう、パンプスを合わせるなど女性らしさをプラスするといいですよ。

普段着やカジュアルな服装

すでにお互いの家族に面識があり、親交が深い場合や、

「堅苦しいのが苦手」
「普段通りの雰囲気で親交を深めたい」

という考えのときは、顔合わせも「いつもどおりに普段着で」となることもあります。

その場合、会場もカジュアルなレストランや、お互いの家ということが多いでしょう。

そんなときには、こんな服装がおすすめです。

ニット×スカート

ニット×スカート

リラックスした普段着スタイル。

カットソー×Gパン

カットソー×Gパン

顔合わせでGパンを着ることはなかなか少ないと思いますが、「お互いTシャツやジーンズで」など、具体的な服装を両家で決めている場合なら、こんなスタイルもOK。

ただし、清潔感は忘れないようにしましょう。

パターン別の服装がだいたいわかったところで、次はメイクや小物の合わせ方も見ていきましょう。

メイクや小物はどう合わせる?

メイクや髪型、ネイルについて

基本的に、あまり濃すぎるメイクや、派手な色を使った奇抜なメイクは避けるようにします。

顔合わせの場ではメイクで個性を出すよりも、上品さを意識するほうがふさわしいでしょう。

メイク道具

ただし、振袖やフォーマルドレスを着る場合は、あまりに薄化粧だと服装とのバランスが悪くなることも。

品のある清楚なメイクを心がけながらも、ある程度衣裳に合った華やかさもプラスするといいですね。

髪型も特に決まりはありませんが、綺麗に整えておくことが大切。

お辞儀する機会が多いうえ、食事もあるので、うつむいたときに髪が顔に落ちてこないヘアスタイルがベストです。

スッキリとしたアップスタイルや、清楚なハーフアップもおすすめ!

髪型もメイクと同じで、派手過ぎず清潔感のあるスタイルにするといいですよ。

もしネイルをするなら、長すぎる爪や派手な色柄は避け、淡いピンクやベージュなど優しい色味にしておきましょう。

淡いピンクのネイル

小物はどうする?

顔合わせに履いていく靴は、上品なパンプスがピッタリ。

服装もフォーマルな服装だったり、きれいめな服装だったりの場合が多いので、パンプスならコーディネートもバッチリです。

パンプス

ある程度ヒールがあるとスタイルがよく見えますが、もちろんフラットシューズでも大丈夫。

あまりカジュアルな印象でなく、服装に合うデザインなら問題ありません。

バッグは、パーティーバッグやハンドバッグ、クラッチバッグなど小ぶりなものがおすすめ。

あまり大きいものや、綿、キャンバス素材、トートバッグやリュックなど、カジュアルな印象のバッグは服装に合いません。

服装に合ったフォーマルなバッグを選ぶといいでしょう。

あと、あまりブランドロゴが大きく目立つようなバッグは避ける方が無難。

品のない印象や、「お金がかかりそうな子だな・・・」と良からぬ印象を持たれてしまうこともないとはいえないからです。

アクセサリーも同様で、大きなものをジャラジャラつけたりせず、ワンポイント程度にとどめておくと上品ですよ。

また、香水にも注意!
ほんのり香るくらいならいいですが、強い香りのものやつけすぎは厳禁です。

香水瓶

香りが苦手という人も中にはいるかもしれませんし、強い香りは食事の邪魔をしてしまいます。

つけていかないか、つけるとしてもごく少量にしておきましょう。

では最後に、男性や親の服装も少しご紹介します。

男性・親の服装

服装は両家で格を合わせることが大切なので、主役の二人はもちろん、両家の両親も格を合わせるよう話し合って服装を決めましょう。

男性の服装

男性の服装

男性は、ブラックスーツかダークスーツが基本。
もし和装なら、羽織紋付き袴です。

カジュアルな顔合わせなら、ジャケット×パンツスタイルなど、少しカジュアルダウンした服装でもいいでしょう。

父親の服装

父親の服装

こちらもブラックスーツかダークスーツが一般的。

主役の男性が和装なら、父親も羽織紋付き袴で揃えるのもアリです。

母親の服装

母親の服装

スーツやアンサンブル、ワンピースが一般的。

もし主役の女性が和装なら、合わせて和装にするのも素敵です。

その場合、訪問着や色無地などを選ぶといいですよ。

顔合わせ食事会にふさわしい立場別の服装については、こちらの記事もどうぞ。

顔合わせ食事会にふさわしい服装を実例付きで紹介!【男性・女性】【父母・兄弟姉妹】

結婚スタイルマガジンって日本NO.1の式場予約サイトだって知ってた?

最大20万円分ご祝儀もらえる!

まとめ

顔合わせ食事会での、女性の服装についてご紹介しました。

服装選びの基本的なポイントは、「両家の格を合わせる」ことと、「会場の雰囲気と合わせる」ことです。

女性の服装は、淡いパステルカラーのワンピースなど、上品で柔らかな印象の服装がピッタリ。

和装の場合は、「訪問着」「色無地紋付」「色留袖(三つ紋か一つ紋)」がいいでしょう。

振袖を着る場合は、両家の両親に相談して了承を得ておくと安心です。

・派手な色柄ものは避ける
・露出は控える
・生足はNG

メイクや髪型、ネイルは、「服装に合う」「上品さ」を心がけて派手過ぎないようにします。

靴はパンプスなどきちんと感のあるものを合わせ、バッグは小ぶりでフォーマルなものが合うでしょう。

ポイントを押さえつつ、両家で話し合って服装を決めるといいですよ。

おすすめ記事ピックアップ

「顔合わせ・結納」の他の記事

「顔合わせ・結納」
の次に知っておきたいこと

記事を読んでいただきありがとうございます。「結婚スタイルマガジン」編集部です!

結婚スタイルマガジン

役立つ情報をもっと見る