結婚が決まったら♥結婚スタイルマガジン

結婚が決まったら「結婚スタイルマガジン」

  • LINE

顔合わせ食事会で振袖を着たいけど大丈夫?注意点を知っておこう!

振袖を着た女性

公式インスタグラムはじまりました!

結婚するふたりを中心に両家が集まって食事をし、親睦を深める「顔合わせ食事会」。

そんな両家の顔合わせ食事会で、振袖が着たい!
でも、顔合わせで振袖を着てもいいのでしょうか?

今回は、顔合わせ食事会で振袖を着る場合、気をつけたい注意点をご紹介します。

INDEX

顔合わせ食事会で振袖を着てもいい?

独身最後の機会だから、顔合わせ食事会に振袖を着ていきたい・・・

振袖を着て、座っている女性の後ろ姿

そう考えている女性も多いかもしれませんね。

中には、

「自分だけが振袖だと浮いてしまわないか不安」

「結納でもないのに振袖を着ていったら、彼の家族に大げさだと思われてしまうかも?」

そんな風に心配している人もいるようです。

でも、振袖は日本の未婚女性が着る正礼装。
おめでたい場にふさわしい服装なんです。

もちろん、顔合わせ食事会に着ていくのもアリ!

基本的に独身のうちしか着られない着物なので、最後に一度振袖を着ておきたいという人にもちょうどいい機会ですよね。

着ることでその場をパッと華やかにしてくれる振袖ですが、顔合わせ食事会で着る場合にはいくつか注意点もあります。

チェックマークのパネルを持った振袖姿の女性

さっそくチェックしていきましょう。

式場掲載数日本NO.1結婚式場予約サイト 結婚スタイルマガジン

最大20万円分ご祝儀もらえる!

理想の指輪に出会える6つのコレクション

両家の格を合わせる

顔合わせ食事会をするときは、どんな服装にするとしても、両家で「格」を合わせることが大切。
「格」とは、簡単に言うと「フォーマル度」のようなものです。

例えば、あなたが最も格の高い「正礼装」である振袖を着る場合、他の出席者の服装はこんな感じです。

男性や父親

ブラックスーツ、五つ紋の羽織袴の男性

ブラックスーツ(もしくはダークスーツ)に淡い色のネクタイがおすすめ。
和装なら五つ紋の羽織袴(はおりはかま)にしましょう。

母親

ワンピース、留袖の母親

洋装ならワンピースにジャケットを着用したり、ツーピースのスーツスタイルがおすすめ。

和装なら留袖・訪問着・色無地など改まったときに着る礼装の着物にしましょう。

兄弟姉妹

ダークスーツ、ワンピースの兄弟姉妹

ダークスーツやワンピースなどフォーマルな装いがおすすめ。

和装でも洋装でも、主役の二人より控えめな服装にするのが基本です。

女性が振袖を着る場合でも、男性や家族全員が和装で合わせなければいけないということはありません。

女性が振袖や和装でも、男性はスーツ、ということも多いようです。

始めにもお話ししたように、一番大切なのは両家の格を合わせること。

片方が振袖やブラックスーツなどフォーマルな装いで、片方がカジュアルな装い・・・なんてことになったら、お互い気まずい思いをしてしまいます。

服装の格が違い慌てる男性ふたり

前もって「振袖を着たい」ということを相手の家にも伝え、了承を得ておくようにしましょう。

格式のある会場を選ぶ

振袖を着ていくなら、その格の高さに合った会場を選びたいところ。

堅苦しくしたくないから・・・とカジュアルなお店を選んだりすると、振袖姿が浮いてしまうかも。

振袖を着るなら、例えばホテルや結婚式場内のレストラン、料亭など、フォーマル度の高い会場がおすすめです。

フォーマルな会場

和装といえば日本食のレストランがピッタリなイメージですが、もちろんフレンチや中華など、日本食以外のお店でもNGということはありません。

ただ、ソースが振袖についたり、スープがこぼれたりしないよう、気をつけながら食事をする必要はあります。

振袖なら日本食のほうがいいのでは?と考えるご両親もいるかもしれないので、そこは両家に相談して決めるといいですね。

ふさわしい色柄を選ぶ

顔合わせ食事会に着ていく振袖の色柄に、決まりがあるわけではありません。

でもおめでたい場にふさわしいのは、例えば乳白色や淡いピンク、水色などの明るい色、赤などおめでたい色の振袖と言われています。

赤い振袖

逆に黒など、暗い色の部分が多い振袖では、ちょっと華やかさが足りないかもしれません。

お祝いごとにふさわしい、明るい色の振袖を選びたいですね。

柄は季節に合わせて選べばOK。

春なら桜、秋なら紅葉など、四季の花々が描かれている振袖なら華やかでいいですね。

おめでたい吉祥紋様(きっしょうもんよう)などの古典柄なら、季節を問わず着ることができます。

着物の柄については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

合わせて読んでみてくださいね。

吉祥文様の御所車(ごしょぐるま)

【和装婚】花嫁の着物の伝統柄まとめ

季節を考える

先ほども少しお話ししましたが、振袖を選ぶときは、季節に合わせた柄を取り入れるのがおすすめ。

ただもう一つ季節のことで迷いがちなのが、顔合わせ食事会が夏場の場合です。

夏に振袖を着るととても暑く、大変と感じることも。

暑がっている振袖姿の女性

着物には、裏地がついていない単衣(ひとえ)や、透け感のある素材で仕立てられた薄物(うすもの)という夏用のものがあります。

6~9月の夏場には、基本的に単衣や薄物の着物を着ることが、和装のマナーとされています。

振袖にも単衣のものがあり、夏は単衣の振袖だと見た目も涼やかで季節感も出ます。

ただ、例えば成人式で買った振袖をもう一度着たい場合など、手持ちの振袖がある場合もありますよね。

そんな時は、相手のご両親にそのことを話して、相談してみましょう。

会場内は冷房があるし、移動で車を使えば暑さも気にならないかもしれませんよ。

移動する車

振袖や小物の手配はぬかりなく

手持ちの振袖を使う場合以外は、まず振袖を手配しなくてはいけません。

手配方法は主にレンタルか購入の2つです。

レンタルだと、インターネットで選んで予約できるショップや、店舗に行って選べるショップもあります。

振袖をレンタルする、店舗やネットショップ

宅配で受け取る場合は、顔合わせ当日に間に合うよう、受け取り時期に余裕を持って予約しましょう。

振袖のレンタルについてはこちらの記事も読んでみてくださいね。

レンタルもあり!結納の振袖を借りる方法って?

もう一つは、新たに購入する方法です。

でも顔合わせのためだけに新しい振袖を購入するのは、結構大きな出費ですよね。

新しい振袖を買う場合は落ち着いた色柄のものを選び、後々訪問着に仕立て直すという方法も!

振袖を訪問着に仕立て直す様子

そうすれば記念に残るだけでなく、結婚式に参列する時や大切な行事のときにも使うことができますよ。

小物の準備も忘れずに

手持ちの振袖を使う場合も、レンタル、購入の場合も、忘れてはいけないのが小物の準備。

草履やバッグ、帯揚げ、帯締めなど・・・振袖を着るのに必要な小物はたくさんあります。

振袖の小物類

当日に困らないように、それらがすべて揃っているかきちんと確認しておきましょう。

着付けやヘアメイクは早めの予約を

振袖を着るためには、着付けやヘアメイクの予約をしておく必要があります。

顔合わせの会場がホテルの場合、館内に着付けのできる美容院がある場合も。

そうでない場合は、行きやすい美容院で着付けやヘアメイクの予約をしておきましょう。

ヘアメイクをしている様子

顔合わせ食事会では、食事を楽しむうえ、お辞儀をする機会も多いもの。

顔に髪がかからないよう、清楚なアップスタイルがおすすめです。

顔合わせであることを前もって美容師さんに伝え、ふさわしいヘアメイクを相談するといいですよ。

着付けやヘアメイクにかかる時間を考えて、余裕を持った時間に予約しておきましょう。

また、移動手段も確保しておくと安心。
電車やバスで長時間移動すると、せっかくの着付けやヘアメイクが崩れてしまうかもしれません。

車やタクシーを手配しておけば、そんな心配もいりませんね。

結婚スタイルマガジンって日本NO.1の式場予約サイトだって知ってた?

最大20万円分ご祝儀もらえる!

まとめ

顔合わせ食事会は、結婚する二人がお互いの両親を紹介するおめでたい場。

独身女性の正礼装である振袖は、顔合わせにふさわしい衣裳です。

ただ、顔合わせの服装は両家の格を合わせることが大切。
振袖を着たいということを、彼の両親にもきちんと相談しておきましょう。

会場も、和装にふさわしい料亭やホテルのレストランなど、格式高い場所を選ぶのがベター。

また、暗い色の振袖は避け、淡くて明るい色や、赤などおめでたい色の振袖がおすすめ。
柄は季節の花々や、吉祥文様などおめでたい古典柄がいいでしょう。

もしも顔合わせが夏なら、裏地のない単衣の振袖もアリ。
見た目も着心地も涼しげで、季節感が出ますね。

振袖は、手持ちのものがあればそれを着ても良いですし、レンタルや購入で手配する人もいます。

小物もすべて揃っているかきちんとチェックしておきましょう。

当日の着付け、ヘアメイクは、時間に余裕をもって予約しておくと安心。

顔合わせということを美容師さんに伝え、ふさわしいヘアメイクになるよう事前に打ち合わせしておきましょう。

独身のときしか着られない振袖を着て、顔合わせ食事会に華を添えたいですね!

SNSでシェア

  • LINEで送る

おすすめ記事ピックアップ

「顔合わせ・結納」の他の記事

「顔合わせ・結納」
の次に知っておきたいこと

記事を読んでいただきありがとうございます。「結婚スタイルマガジン」編集部です!

結婚スタイルマガジン

役立つ情報をもっと見る