男性への婚約指輪の予算の聞き方ってどうしたらいいの?聞くのはタブー?男性の本音は?
音声で聴く!
婚約の記念に、彼が婚約指輪を贈ってくれることに。
「どんな指輪がいい?と聞かれたけど、デザインやブランドによって価格がけっこう変わるから、彼の考えている予算がわからないと答えにくい・・・」
「一緒に選びに行くけど、彼の予算を超える指輪を選んで、負担をかけてしまったらどうしよう」
そんな風に悩んでいる女性も少なくありません。
婚約指輪の予算は、彼に聞いても良いものなのでしょうか?
聞くならどんな聞き方が良いのか、男性の意見を参考に探っていきましょう。結婚スタイルマガジンは、ジュエリーブランドNIWAKA(ニワカ)のサポートで運営されています。一部NIWAKAの商品写真を使って解説していることをあらかじめご了承ください。
予算を決めておく必要ってあるの?
そもそも、予算を決めずに婚約指輪を選ぶことはできないのでしょうか。
予算を決めてから選ぶ(お店に行く)ほうが良い理由は3つあります。
理由1
選択肢が狭まり、指輪選びに悩まずに済む
まず前提として、婚約指輪はブランドによっても異なりますが、さまざまな価格帯があります。
予算によって選べるデザインやダイヤモンドの大きさ、品質が大きく変わってきます。
初桜(ういざくら)
300,300円~
花篝(はなかがり)メレなし、アーム絞り
1.0ctの場合:2,247,300円~
そのため、予算を決めていないと広すぎる選択肢から選ぶことになり、婚約指輪がなかなか決まらず、お店に行っても無駄足になることも・・・。
何より、予算はお店でもほぼ必ず聞かれると思っておいたほうが良いでしょう。
理由2
お店で予算を聞かれたときに答えづらい
予算を聞かれたとき、予算をあらかじめ決めていないと答えづらいですよね。
さらに、ふたりで選ぶ場合で予算のすり合わせをしていない状態だと、気まずい状況になるかもしれません。
まず女性の立場として、婚約指輪をもらう側だと、予算を聞かれても困りますよね。
また、彼の想定している予算と見当違いの希望を言ってしまうと、彼の面目が立たなくなってしまったり、場の雰囲気を悪くしてしまうのではないかと不安に思う女性もいるでしょう。
次に男性の立場として、お店のスタッフから平均予算を言われてそれより下回る予算で検討していた場合、彼女の前でプライドが傷つくかもしれません。
また、彼女が希望する金額を店員に伝えた場合、店員の目の前で無理とは言いにくいですよね。
そうなると、勧められるままに婚約指輪を購入してしまい、後々しんどい思いをするかもしれません。
結婚にかかる費用は婚約指輪だけではないので、計画的に予算を立てることが大切ですからね。
理由3
予算がもめる原因になることも
予算がはっきりしないまま婚約指輪を選び始めると、もし検討していた予算がふたりで大きく食い違っていた場合、もめる原因になることも。
婚約指輪に対する価値観は人それぞれ。
資産になるような価値の高いものがほしいと考える女性もいれば、相場あたりの金額で好みのデザインの指輪を探したいと考える女性もいます。
お互いが気持ち良く婚約指輪を選ぶためには、ふたりで予算をすりあわせておくことが大切です。
また、婚約指輪の予算を決めるときは、お互いの価値観をすり合わせて決めると、後々後悔することは少ないでしょう。
購入前に彼に予算を聞いた人は何割?
それでは実際、2人で婚約指輪を買いに行った人のうち、あらかじめ彼に予算を聞いた人はどれくらいいるのでしょうか。
※1 「結婚スタイルマガジン」SNSアンケートより
約4割の女性が、彼に婚約指輪の予算を聞いているようです。
女性が婚約指輪の予算を聞きたい理由はさまざま。
憧れのブランドの指輪が欲しかったけど、ちょっとお高めだったので、彼の考えている予算と合っているかどうか知りたかった
彼の想定より高い指輪を選んでしまって、無理させたり困らせたりするのはイヤだったから、あらかじめ予算を聞いておきたかった
などの意見がありました。
一方、「予算を聞きたかったけど、聞けなかった」という人も1割ほどいました。
具体的に予算を聞くことによって、彼の気持ちを試しているように思われたらイヤだな・・・と思うと、聞きづらかった
彼が「贈りたい」と言ってくれたものなので、自分から予算を聞くのは失礼かな?という気持ちがあった
なんて声も。
実際、予算を聞かれることに対して、男性はどのように感じるものなのでしょうか?
男性の意見を見てみましょう!
予算を聞かれることへの男性の考えは?
1 予算を聞かれても抵抗がない
予算を聞かれることに抵抗がないと考える男性は、「お金のことを心配してくれた」「高い買い物なので気を遣ってくれている」など、自分への配慮として受け取るよう。
また、お金に対するお互いの価値観を知る良いきっかけと考える人も。お金はふたりにとって大切なものだから、話し合うことに抵抗がない、という声もありました。
2 どちらかといえば抵抗がある
理由もなしに予算を聞かれると、「私にどれだけの金額を出せるの?」と試されているように感じる、との声も。
どうして予算を知りたいのかしっかり伝えた上で予算を聞けば、彼に誤解されることもなさそうですね。
3 できれば聞かれたくない
予算を聞かないでほしい男性は、「婚約指輪は贈りものだから聞くものではない」などと考えているようです。
相手の感覚が分からないので、予算を伝えて「思ったより安いな」とがっかりさせたくないという思いもあるようですね。
予算を聞かれることに抵抗がなくても、答えるかどうかは別
予算を聞かれることに抵抗はなくても、「予算を答えるかどうかは別」という意見もありました。
理由としては、
などがありました。
あなたの彼はどのタイプ?
婚約指輪に対する気持ちは、彼自身にしか分からないもの。
「デザインは選んでもらってもいいけど、予算は内緒にしたい」
「好きなブランドやデザインなど、ある程度の希望は聞いておいて、それに合った指輪を後から自分だけで買いに行きたい」
「彼女が一番好きなものを選びたいから、デザインもダイヤモンドも全て一緒に相談しながら決めたい」
など、人それぞれ考えが異なります。
まず、自分の彼がどんなタイプに相当するのかそれとなく確認すると良いでしょう。
婚約指輪は自分で決めたいと思っていそうな彼には、普段の会話で婚約指輪の相場や自分の好みをさりげなく伝えてみるというのもアリ。
普段から相談が多いふたりや、一緒に調べものをするふたりなら、彼に予算を聞いてみても良いでしょう。
では、婚約指輪の予算は実際にどのように彼に聞けばいいのでしょうか。
男性の意見や体験談をもとに解説します。
婚約指輪の予算の聞き方3パターン
聞き方1
知りたい理由を伝えた上で聞く
理由なく予算を聞かれると何で?と勘ぐってしまうので、知りたい理由も教えてもらえると納得感がある、という意見がチラホラ。
また、結婚にかかる他の費用と併せて聞かれるなら理解できるという男性も。
結婚には、顔合わせや結納、結婚式、新婚旅行など、さまざまな費用がかかります。
結婚式や新居にどれくらい費用をかけるか、ふたりで相談することになるでしょう。
その中で、「婚約指輪の予算についても考えを教えてほしい」というように、全体の予算から入ると話しやすいのではないでしょうか。
例えば、
という感じで。
という聞き方も良さそうですね。
結婚にはどれくらい費用がかかるのか、イメージできていない人はこちらの記事を参考にしてみてくださいね。
結婚費用はどのくらい必要?先輩カップルの平均をもとに必要な金額・内訳を解説!
聞き方2
直球ではなくやんわりと聞く
ズバリで聞くと答えにくい男性もいるので、やんわり考えを聞くのも一つの手。
例えば、婚約指輪の金額でよく使われるフレーズを持ち出して、
といった感じで。
他にも、
のように、基準となる情報を共有した上で予算に対する考え方をざっくり聞いて、反応を探ってみるのも良いかもしれません。
基準があると男性も「そんなもんなんじゃない?」「結構高いね」などと答えやすく、予算に対する考え方や本心も聞けるかもしれませんね。
聞き方3
ほしい指輪ベースで聞く
一生に一度だからこそ、彼女が喜んでくれる婚約指輪を贈りたいのは男性全員の気持ち。
ほしい!と思ったものがあるなら、伝えてみても良いでしょう。
実際、「ほしい婚約指輪や好みのデザイン、ダイヤの大きさありきの相談ベースで聞かれたい」という男性の声は多かったです。
例えばこんな感じで聞いてみてはいかがでしょう。
好きなデザインやブランドを伝えつつ予算を聞くのは、男性側も相手の好みを知れるメリットがあります。
また、
「贈ってもらった指輪は一生使い続けたいから、年齢を重ねてもつけられるように、ダイヤを大きめにしたい」
など、なぜその指輪が良いのか、具体的な理由も伝えてあげると、男性も相手の希望をより把握しやすくなるのでGOODです。
予算の聞き方を3つのパターンに分けて紹介しました。
紹介した内容はあくまでも参考に、心配なら友人や親に相談してみるのも一つの手です。
では最後に、みんなはいくらぐらいの婚約指輪を選んでいるのか、データを見ておきましょう。
みんなの婚約指輪の購入金額は?
初めての買い物や大きな買い物をするとき、相場を知っておくと予算が立てやすくなります。
一般的な予算を知ると、そこから自分たちの価値基準で予算の目星をつけることができるので、予算を決めるときの参考にしましょう。
アンケートによると、婚約指輪の購入金額はこのような結果に。
※2 「結婚スタイルマガジントレンド調査2024」より
「20~30万円未満」「30~40万円未満」が共に21.4%と最も多く、あわせると4割以上の人がこの範囲の指輪を購入しています。
ちなみに、平均金額は41.7万円でしたよ。
かれん(メレあり)
328,900円~
また、ブランドサイトで婚約指輪のデザインをチェックして、好みの指輪がどれくらいの価格なのかを踏まえて予算を立てるとスムーズです。
参考までにジュエリーブランドNIWAKA(ニワカ)の指輪紹介ページを載せておくので、よかったら参考にしてみてください。
婚約指輪の購入平均価格(相場)や予算の立て方についてはこちらをどうぞ!
婚約指輪の相場って?みんなの予算や平均金額は?20代、30代など年代別の相場も紹介
※1 「結婚スタイルマガジン」SNSアンケート
調査時期:2024年11月
回答人数:127人
※2 「結婚スタイルマガジントレンド調査2024」
婚約指輪の購入に関するWEBアンケート調査
調査対象:直近1年以内に婚約指輪を購入した20代~40代の男女
調査時期:2024年6月
対象人数:191人
調査方法:QiQUMOを利用して調査
ksmresearch_2024_02
まとめ
彼女が喜んでくれる婚約指輪を贈りたいのは男性全員の気持ち。
ほしい!と思ったものがあるなら、ストレートに伝えてみても良いでしょう。
中には、「婚約指輪はサプライズで渡したいから、自分だけで決めたい」という男性もいます。
もし彼がそうなら、日頃の何気ない会話の中で、好きなブランドやデザインなど、自分の好みを伝えておくと良いですよ。
普段から何かを決めるときは一緒に相談して決める、というふたりなら、予算を聞いてみても良いでしょう。
理由がなかったり、直球で予算を聞かれると男性も戸惑ってしまうので、知りたい理由を伝えた上で聞くか、相場を基準にやんわり聞いてみると、男性も答えやすいかもしれません。
予算を決めるときは相場を知っておくとスムーズですよ。
「婚約指輪」の他の記事
「婚約指輪の価格」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」