婚約指輪は職場につけて行っても良いの?会社ではみんなどうしてる?
音声で聴く!
男性から女性へ、心を込めて贈られる婚約指輪。
「せっかくなら仕事中もつけたいけど・・・職場で婚約指輪って、どうなのかな?
みんなどうしてるのか気になる!」
婚約指輪を職場で「つける」派、「つけない」派、それぞれの体験談をまとめました。
会社につけていく前に知っておきたいチェックポイントもあわせて紹介します!結婚スタイルマガジンは、ジュエリーブランドNIWAKA(ニワカ)のサポートで運営されています。一部NIWAKAの商品写真を使って解説していることをあらかじめご了承ください。
つける派の体験談
まずは、職場でも婚約指輪をつける!という人の声をお届けします。
私の職場では、先に結婚した先輩たちが普通に婚約指輪をつけていました。だから特に気にせず私もつけて行ったし、職場の人たちは指輪を見て「おめでとう!」と言ってくれて、嬉しかったです
上司や先輩、同僚が婚約指輪をつけていて、何も問題なさそうであれば、自分も安心してつけられそうですね。
外資系の会社で、大きなダイヤを身につけるのが当たり前!という雰囲気でした。婚約指輪と結婚指輪を重ねづけして楽しんでいる人もたくさんいましたよ
宝飾品や時計類を扱う仕事なので、婚約指輪はもちろん、普段からジュエリーをつけている人が多いです。
私も毎日つけてます!
企業風土や職種によっては、婚約指輪をつけるのが普通ということもあるようですね。
婚約指輪は婚約期間のうちに楽しんでおきたい!と思って職場でもつけていました。仕事中も指輪が目に入ると嬉しくなって、がんばろう!ってやる気が出ましたよ
一般的に、結婚後ずっと身につけるのは結婚指輪。
「婚約指輪は結婚前の婚約期間にメインでつけるものだから、今つけなきゃもったいない!」と考える人もいるようです。
ただ、婚約指輪は婚約期間しかつけられないわけではなく、結婚してからも意外といろいろ出番があります。
詳しくは、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
先輩花嫁に聞く!婚約指輪ってみんないつつけてるの?普段使いしてる?
彼からもらった大切な指輪だから、なるべくしまわずに身につけておきたいなあと。職場につけて行っても大丈夫かな?と少し不安でしたが、婚約指輪にしてはシンプルなデザインだったからか、誰にも気づかれず・・・
案外大丈夫なんだなあ、って安心しました
全然気づかれないのもちょっと拍子抜けかもしれませんが・・・
大切な婚約指輪を気兼ねなくつけられるのは嬉しいですね!
つけない派の体験談
続いては、職場で婚約指輪はつけないという人の体験談です。
上司や先輩に未婚の女性が多いし、婚活中の同僚もいるし・・・
婚約指輪をしていったら自慢と思われそうな気がするので、つけて行きませんでした
自分の結婚についてあまり詳しく話したくないんですが、やっぱり婚約指輪を見た周りの人からはいろいろ聞かれるだろうなあと・・・
それで、あえて職場では外していました
周りの人の目や、関係性を気にして婚約指輪をつけなかったというケースですね。
私の婚約指輪はけっこうダイヤが大きくて派手なデザインだから、職場の雰囲気に合わないかなと思いました。上司も先輩も年配の方が多くて、職場で華やかな装いをする必要はない、という考えなので
機械を手で扱う仕事なので、指輪をぶつけたりしたら大変だなあと。仕事中はロッカーに入れておいて、通勤のときや、仕事上がりに彼とデートするときにはつけて行きましたよ
職場の雰囲気や仕事の内容によっては、婚約指輪をつけにくいこともあるようです。
手作業のある仕事のほか、接客や営業、来客対応など、人と接する機会のある仕事も、相手に与える印象を考え慎重に判断した方が良さそう。
逆に、業務ではほとんどパソコンしか使わない、社外の人に会わないなどのデスクワークなら、指輪をつけやすいかもしれません。
なるべく婚約指輪をつけていたい人は、仕事の間だけ指輪を外して、通勤のときはつける、というのもアリですね。
実際つけた人はどれくらい?
では、実際に婚約指輪をもらってから職場でつけていた人の割合って、どれくらいなのでしょうか?
アンケートの結果がこちらです。
婚約指輪をもらわれた当時、婚約指輪は職場につけていきましたか。 | |
---|---|
つけていった | 29.0% |
つけていっていない | 67.0% |
仕事をしていなかった | 3.8% |
その他 | 0.2% |
データ出典:「結婚スタイルマガジントレンド調査2019」より
多数派は「つけていっていない」人の方ですが・・・
「つけていった」人が約3割いるのは、意外と多く感じるのではないでしょうか。
少なくとも、職場に婚約指輪をつけていくのが一般的にマナー違反、ということはなさそうですよね。
チェックポイント3つ
最後に、職場で婚約指輪をつけるかどうかを決めるときのチェックポイントを3つ、ご紹介します。
周りを観察、先輩に相談
「指輪をつけて行く前に、職場の雰囲気や周りの人を観察しよう」
これは、多くの体験談から読み取れる大事なポイントですね。
具体的に言うと、
・キラキラしたアクセサリーをつけても大丈夫な雰囲気か?
・上司や先輩は職場で婚約指輪をしているか?または過去にしていた人がいるか?
・未婚の人の割合は?その他、気を遣った方が良さそうな人はいないか?
などなど。
自分だけで判断するのが難しければ、上司や先輩に相談すると安心です。
指輪のデザインにもよる
「つけない」派の体験談に、「仕事のとき指輪が邪魔になるから」「目立ちすぎるから」といった声がありましたね。
ただ、これは指輪のデザインによって変わってきます。
ダイヤが大きいと目立つでしょうし、ダイヤの部分が出っ張っているとぶつけやすそう。
ということは、小さめのダイヤや、出っ張りが少ないデザインを選べば使いやすくなります。
出っ張りが少ないデザインの例はこちら。
・ダイヤがリング部分に挟みこまれているもの
・リング上をぐるりと囲むようにダイヤが留められた「エタニティ」タイプ。婚約指輪と結婚指輪の兼用として購入する人もいます。
結婚報告は済んでいる?
婚約指輪をつけていると、当然「婚約しています」ということが周りにわかりますよね。
ただ、結婚という大事な話を知らせるなら、まずは自分の口で直接相手に言うのが基本的なマナー。
先に婚約指輪をしていると、「あれ、結婚するのかな?まだ報告受けてないけど・・・」と、気になる人もいるかもしれません。
特に職場では、直属の上司へ一番に報告すべきです。
上司と話して、同僚への報告も済んでから婚約指輪をつけはじめる方が安心ですよ。
職場への結婚報告マナーについてはこちらをどうぞ!
職場への結婚報告、誰にどのタイミング&順序でするべき?【例文つき】
「結婚スタイルマガジントレンド調査2019」
婚約指輪・結婚指輪に関するWEBアンケート調査
調査対象:入籍5年以内の女性
調査時期:2019年1月
対象人数:500人
まとめ
職場で婚約指輪をつける人の意見としては、上司や先輩がつけていたから、というものがありました。
一方つけない人は、周りにあまりよく思われないかも、という考えから避けることが多いようです。
企業風土や仕事の内容によっても、指輪をつけやすいかどうかは変わってきます。
いずれにせよ大事なのは、周りを観察してみること。
迷ったら上司や先輩に相談してみましょう。
婚約指輪は、彼の気持ちがこもった大切なもの。
「指輪をつけていると仕事もがんばれる!」という素敵な声もありました。
社会人としてマナーは押さえつつ、積極的に身につけられると良いですね。
「婚約指輪」の他の記事
「婚約指輪の基礎知識」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」