結婚式のスピーチや新郎謝辞でカンペはOK?作り方や読み方の注意点は?
結婚式のスピーチや新郎謝辞って、慣れていない人にとっては緊張するシーンですよね。
きちんとスピーチするためにもカンペを持ちこみたいけれど・・・
それって、アリなんでしょうか?
今回は、結婚式のスピーチや新郎謝辞でカンペはOKなのか、カンペの用紙の選び方やその内容、注意点などを詳しくご紹介します。
結婚式のスピーチや謝辞でカンペはアリ?
結婚式のスピーチや新郎謝辞で、カンペを持ち込んでもいいのでしょうか?
答えはイエス!
カンペを持ってスピーチすることは、マナー的になんの問題もありません。
もちろん何も見ないで完璧にスピーチできればカッコいいもの。
でも人前で話すことに不慣れな場合、当然緊張してしまいますよね。
頭が真っ白になって言葉がでなかったり、口ごもったり・・・
ましてや新郎新婦の名前を間違えたりでもしたら、それこそ大失敗です。
そんなことになるくらいなら、カンペを用意しておいた方がスマート!
カンペがあることで、落ち着いてしっかり話すことができるというメリットがあります。
また、友人代表のスピーチの場合、新郎新婦に手紙形式でスピーチを書き、それを読み上げるという演出方法も。
それなら「カンペ」というよりは、感動的な演出になりそうですね。
カンペは、友人、上司や主賓、新郎、どの立場の人でも持ち込んでOK。
ただし乾杯の挨拶に関しては、片手でグラスを持っているのでカンペを持ちにくいかもしれません。
カンペを用意するとしても、始めから手で持って読むのではなく、頭が真っ白になったときのお守りとしてポケットに忍ばせておく、というような持ち込み方がいいかもしれませんね。
では次に、カンペに使う用紙や書く内容について見ていきましょう。
カンペの用紙の選び方や書く内容
カンペに使う用紙は?
カンペに使う用紙について、特に決まりはありません。
でもカンペは、スピーチのときに使うので当然ゲストの目にも触れます。
例えばシワシワだったり汚れた紙、広告の裏、メモの切れ端など、あまりに見た目の悪いものは避けるようにしましょう。
スピーチ練習のために読み返してもシワになりにくい、少し厚手の便せんやカードなど、丈夫できれいな紙がおすすめ。
あまり小さすぎると字が見にくかったりするので、書く内容によって用紙の大きさを考えましょう。
大きさにもよりますが、横長の紙は両手でないと持ちづらいかも。
片手で持って読めることを考えるならば、縦長の紙に横書きで書いたものが無難です。
もし手紙形式のスピーチで、書いた手紙を新郎新婦にプレゼントする場合は、きちんと便せんに書きましょう。
カンペに封筒は必要ありませんが、新郎新婦に手紙として渡す予定であれば、封筒は別に用意しておくといいですよ。
書く内容は?
カンペの内容としては、もちろんスピーチ全文を書くのもアリ。
でも文章ではなく、あえて箇条書きにしておくのもおすすめです。
カンペに全文が書いてあると、思わずカンペをそのまま読んでしまい、なんだか言葉に気持ちがこもっていないように聞こえる可能性も。
箇条書きで要点だけメモしたカンペなら、カンペを見たとしても自分の言葉で話すことができますよ。
例えば友人代表スピーチの場合、こんな感じです。
【カンペの内容】・○○(新郎)さん、△△(新婦)さん、両家への祝福の言葉・自己紹介(新郎と小学校からの幼馴染)・サッカー部で悩んでいた時に○○が励ましてくれたこと・△△さんのことを嬉しそうにノロけていたこと・あたたかい家庭を築いてほしい
・家族ぐるみでよろしく・締めの挨拶
・・・このように、スピーチの内容を忘れたときに思い出せるような、キーワードになる言葉を箇条書きしておくと安心ですね。
ではもしカンペを見ながらスピーチする場合、ゲストへ一言前置きする必要はあるのでしょうか?
一言断りは必要?
スピーチや新郎謝辞でカンペを用意した場合、ゲストにそのことを伝える前置き、断りの言葉を言った方がいいかな・・・と考える人もいますよね。
でも実は、とくに前置きをする必要はありません。
カンペを見ながらスピーチすることは別にマナー違反でもありませんので、断りの言葉を入れる必要はないんです。
でもどうしてもカンペを見て話すことが気になるなら、「準備してきましたので、読ませていただきます」と簡単に言葉を添えればOKです。
スピーチは新郎新婦について話すものですし、新郎謝辞もゲストへの感謝の気持ちを伝えることが一番。
「なにぶん、人前で話すのが不慣れでして・・・」など、自分について長々と前置きするより、言葉を入れるにしても簡単な一言で大丈夫です。
ただ、手紙形式にする場合は、演出として、
「二人に手紙を書いてきたので読ませていただきます」
「これまでの感謝の気持ちを手紙にしました」
など、断りを入れるのもアリですよ。
では最後に、カンペを読む際のポイントや注意点を見ていきましょう。
読み方の注意点
カンペの持ち方・出し方
カンペはコソコソ隠して見るよりも、堂々と手に持って読んだ方が格好がつきます。
確認用として片手で持ち、必要な時に見ながら話せばOKです。
手紙形式で読む場合は、両手で持って読むといいですよ。
カンペを出すタイミングは、特に決まりがありません。
席を立つ時から手に持っていてもいですし、男性の場合はスーツの内ポケットなどに入れておいて、マイクの前で取り出すのもアリです。
挨拶のときはカンペを見ない
スピーチの始めと終わりには、挨拶の言葉がありますよね。
挨拶の言葉をカンペに書いてあったとしても、挨拶部分はカンペを見ないで言えるようにしておきたいもの。
挨拶はゲストの方を向いて自分の言葉で伝えた方が、祝福や感謝の気持ちが伝わりますよ。
ゲストや新郎新婦に目線を向ける
カンペや手紙を読んでスピーチする場合でも、たびたび顔を上げて、ゲストや新郎新婦の方を見るようにしましょう。
ずっとメモばかり見ていては、相手に気持ちが伝わりにくいもの。
語りかけるような気持ちで目線を合わせながら話すと、温かみのあるスピーチになります。
カンペを用意するとしても、それはあくまでいざというときの確認用。
きちんと練習はしておくといいですね。
まとめ
結婚式のスピーチや、新郎謝辞で使うカンペについてお話ししました。
結婚式のスピーチや新郎謝辞でカンペを使うのは、マナー違反ではありません。
手紙形式で読み上げるのもアリ!
用紙にも決まりはありませんが、シワになりにくい丈夫な便せんやカードがおすすめ。
シワシワだったり汚れがあったり、ゲストの前に出せないような紙はやめておきましょう。
新郎新婦にプレゼントする手紙の場合は、レターセットを選び、スピーチの後封筒に入れて渡すといいですね。
内容は、文章でもOKですが箇条書きにすると、自分の言葉で話している感じが出ます。
読む際に断りを入れる必要は、特にありません。
カンペを読むときは、片手で持って堂々と読みましょう。
手紙形式の場合は、両手で持つようにします。
カンペを取り出すタイミングは、席を立ったときからでも、マイクの前に立ってからでもかまいません。
最初と最後の挨拶部分はカンペを読まないこと、カンペばかり見ず、ゲストや新郎新婦へ目線を向けることを意識すれば気持ちが伝わるスピーチになります。
いざというときのためにカンペを用意して、万全の状態でスピーチに挑みたいですね!
「結婚式スピーチ」の他の記事
「結婚式スピーチ」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」