上司として面白い結婚式スピーチをする方法は?文例とポイントをチェック!
新郎新婦の上司として結婚式でスピーチ。
少しは笑いもとって、場を和ませたいところですが・・・
面白いスピーチにするためのポイントはあるのでしょうか?
今回は、面白い上司のスピーチにするために意識したいポイントや注意点をまとめました。
クスッと笑えるような面白いスピーチの文例も最後にご紹介します!
スピーチの基本構成【上司編】
結婚式のスピーチは、だいたい基本構成が決まっていて、上司の立場でもほとんど変わりません。
1 自己紹介(会社紹介)や祝辞
2 新郎新婦のエピソード
3 はなむけの言葉
4 結びの言葉
この基本構成に沿って、スピーチを組み立てていきます。
上司のスピーチについて、「まずは基本となるものを知りたい」という人は以下の記事をチェックしてみてください。
結婚式で主賓・上司としてスピーチ!喜ばれるスピーチのコツとは?
では、上司のスピーチを面白くするためのポイントをさっそく見ていきましょう!
面白いスピーチにするためのポイント
面白いスピーチにするためのポイントは次の5つです。
品格を大切にする
まずは、「品格を大切にする」ことが基本。
ウケを狙うあまり、言葉使いが悪くなったり、マナーを守らなかったりするスピーチは避けたいところです。
具体的には、以下のようなものがNGとされています。
・「忌み言葉」を含む言い回し
・過去の恋愛話や暴露話のエピソード
・下ネタなど下品な発言
「忌み言葉」には「別れ」を連想させるものや、「離婚・再婚」を連想させる「重ね言葉」などがあるので結婚式では使わないようにしましょう。
また、過去の恋愛話や暴露話、下品な発言など、誰かを傷つける可能性があることで笑いをとろうとするのはやめておきましょう。
あくまで新郎新婦の上司として、品格のあるジョークを入れるのがポイントです。
結婚式のスピーチで避けたい忌み言葉と話題・言葉遣いについて、詳しくはこちらの記事を確認してください。
「忌み言葉」とは?結婚式で避けたいNGなワードまとめ&言い換え一覧
笑えるエピソードを入れる
「新郎新婦のエピソード」は、笑いがとれる内容を取り入れるチャンス!
上司なら、職場で起きたちょっと笑える失敗談などを取り入れるのもアリですね。
ただし失敗談を使うなら、それをフォローするような内容もセットで取り入れたいところ。
例えば次のようなイメージになります。
新郎の○○くんはどんなことにも一生懸命ですが、おっちょこちょいな一面もあり・・・
ただ、そのひたむきな姿に、同僚や上司、取引先からも愛されている人間です。
新郎新婦の評価が落ちるようなひどい失敗談を話したり、なんのフォローもなく終わるというのはよくありません。
長所とも結びつきやすいような失敗談で笑いをとり、でも最終的には新郎新婦を褒める形で締めくくる・・・というのが理想的。
失敗談以外にも、新郎新婦の会社での様子についてユーモアを交えて伝えると、他のゲストも新郎新婦の人となりがわかって良いですよ。
自虐ネタで笑いをとる
「夫婦生活といえば、私は妻が作るご飯がおいしすぎて10kg太ってしまいました・・・」
など、自分のちょっと笑える話を自虐ネタとして使うのもアイデアのひとつ。
自分を落とす分には、新郎新婦もゲストも不快にすることはありませんよね。
ただし主役はもちろん新郎新婦。
くれぐれも自分の話ばかりにならないように、新郎新婦の話をする合間にちょっと挟む程度にしておきましょう。
長さはほどほどに
内容が面白くても、長すぎるスピーチではゲストも退屈してしまうかも。
3~5分程度を目安に、内容をまとめましょう。
上司という立場上、会社紹介をする場合も簡単な説明に留め、新郎新婦の話が中心になるように原稿を作るといいですよ。
話し方は堂々と!
スピーチするときは、背筋を伸ばし、胸を張って堂々と話しましょう。
ゆっくり大きな声で話すことを心がけ、ゲストや新郎新婦へ視線を送りながら話せるとベスト。
ボソボソと小さな声で話したり、下ばかり向いたりしては、面白さが半減してしまうかもしれませんよ。
ポイントや注意点は、こんな感じです。
次はいよいよ、文例を見ていきましょう。
面白いスピーチ文例【上司編】
ここでは、主にスピーチの「エピソード」と「はなむけ」の部分をご紹介します。
1 自己紹介(会社紹介)や祝辞
2 新郎新婦のエピソード
3 はなむけの言葉
4 結びの言葉
自虐ネタを入れるパターン
新人として配属されてきた当時の○○君(新郎)は、どちらかといえば大人しく、どこか頼りなさげな印象もありました。でも一緒に仕事をしてみると、わからないところはとことん質問し、熱心に勉強し、教えたことはすべて吸収してくれる、実に頼もしい部下だということがすぐにわかりました。そんな○○君ですから、入社3年目にはプロジェクトリーダーを任せられるまでになり、私なりに、リーダーとしての振る舞いを教えてきたつもりです。でも、夫婦生活は少し違います。
夫婦は対等、もしくは妻に少し上に立ってもらうくらいのほうが、円満にいくこともあります。実際に私は、家の中のことに関しては妻の意見・指示を素直に受け止め、いつまでも新入社員のような気持ちを忘れないよう心がけております。○○君も、家庭内でも謙虚な気持ちを持って、△△さん(新婦)に敬意を払い、そしてここ一番のときには、その頼もしさで△△さんを守ってあげてください。二人で力を合わせて、幸せな家庭を築いて下さいね。
失敗談やおもしろエピソードを入れるパターン
○○くん(新郎)が配属されて2年目の春のことです。毎年恒例のお花見の幹事に指名された○○くんは、率先してお弁当や場所の手配をしてくれました。ところが当日は参加できない人もいて、お弁当がだいぶ余ってしまったんです。どうしよう・・・と途方に暮れる社員もいる中、〇〇くんは元気よく「僕、たくさん食べます!」と宣言して、なんと4つも平らげてくれました。〇〇くんの意外な行動にみんなびっくりするやらおかしいやらで、今では私たち企画部の語り草になっています。いつも朗らかで元気な彼は、企画部のムードメーカーと言える存在です。でも○○くんがどんな時も明るく頑張れるのは、△△(新婦)さんの支えがあったからかもしれませんね。今日、いつにもまして楽しそうな○○くんと、それを優しく見守る△△さんを拝見して、この上なくお似合いの二人だと確信しました。これからもお互いに支えあい、どんな壁も一緒に乗り越えていける夫婦になってください。
では最後に、新郎新婦の会社での様子を伝えるエピソードに、はなむけ・自己紹介や祝辞、結びの言葉を加えたスピーチの全文を見ていきましょう。
スピーチ全文
ただ今ご紹介にあずかりました、新郎〇〇君の上司、××と申します。
〇〇君、△△さん(新婦)、ならびにご両家の皆様、この度は誠におめでとうございます。諸先輩方をさしおいて甚だ僭越ではございますが、ひとことご挨拶させていただきたいと思います。どうぞ、ご着席ください。○○君が新入社員として私どもの部に配属されたのは、今から5年前でした。当時から○○君は新入社員とは思えない落ち着きで常に沈着冷静。
堅実な仕事ぶりで、同僚・後輩から頼りにされるのはもちろん、私としても頼もしい部下として、厚い信頼を寄せておりました。そんなクールでスマートな○○君ですが・・・
私は今日、彼の新たな一面を拝見して驚きました。○○君の△△さんを見る笑顔!
こんなに嬉しそうな○○君を見たのは初めてです!
お二人の仲睦まじい様子を拝見していて、こちらまで幸せな気分になりました。あの○○君にこんな顔をさせられる△△さんは、きっと素晴らしい女性に違いないと確信しております。○○君、これからはぜひ会社でもその笑顔を見せてください(笑)。これからも笑顔を忘れず、二人で力を合わせて、幸せな家庭を築いて下さいね。お二人の末永いご多幸をお祈りいたしまして、私からのお祝いの言葉と代えさせていただきます。本日は誠におめでとうございます。
まとめ
新郎新婦の上司として結婚式でスピーチする際、面白いスピーチにするためのポイントは次の5つ。
・品格を大切にする
・笑えるエピソードを入れる
・自虐ネタで笑いをとる
・長さはほどほどに
・堂々と話す
面白いスピーチにするためには、まず品格を大切に、マナーを守ったスピーチにすることが大切です。
その上で、エピソードに笑える内容や自虐ネタを盛り込むのがポイントです。
ただし、忌み言葉は使わないようにして、過去の恋愛話や暴露話、下ネタなどの内容も避けるようにしましょう。
スピーチの長さはほどほどに3~5分程度でまとめるように。
あとは堂々とゲストに視線を送りながらスピーチすれば、バッチリです!
今回ご紹介した文例も参考に、新郎新婦の魅力がユーモアも交えて伝わるような、そんなスピーチにしたいですね。
上司のスピーチの基本をおさらいしたい人はこちらの記事をチェックしてみてください。
結婚式で主賓・上司としてスピーチ!喜ばれるスピーチのコツとは?
そしてスピーチの原稿ができたら・・・
以下の記事をチェック!
当日までにできる準備や練習方法を紹介しているので、ぜひあわせて参考にしてみてくださいね。
友人や同僚・上司、主賓としての結婚式スピーチ!事前準備と心構えは?
「ゲストのスピーチ」の他の記事
「ゲストのスピーチ」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」