【ゲスト向け】結婚式で知り合いが新郎or新婦しかいない!そんな時の過ごし方
音声で聴く!
知り合いが新郎 or 新婦だけの結婚式に招待されたら?
新郎新婦をお祝いしたいけど、知り合いがいないと不安な気持ちになる人もいるかもしれませんね。
そんな人のために、知り合いのいない結婚式での過ごし方についてご紹介。
一人で出席した人の割合や体験談も併せてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
知り合いのいない結婚式でも出席する?
そもそも、みんな知り合いのいない結婚式に招待されたら、一人でも出席しているのでしょうか?
「結婚スタイルマガジンSNSアンケート」によると、このような結果に。
「参加する」と「新郎新婦との関係性による」と答えた人を合わせると81.1%に。
8割以上の人が、知り合いのいない結婚式でも前向きに考えているようですね。
また、一番多かった回答は「新郎新婦との関係性による」で、全体の60.1%でした。
仲の良い人なら、たとえ一人参加になっても直接お祝いしたいと思う人が多いのかもしれません。
中には、「新郎(新婦)が、以前自分の結婚式に一人で出席してくれたから」というケースもあるようです。
いずれにしても、一人で多少不安であっても、新郎新婦をお祝いしたいという気持ちが上回って出席する人が多いよう。
では、実際に出席した人たちはどうだったのでしょうか?
出席した人の感想は?
実際に一人で出席した人の感想を見ていきましょう!
結婚式に一人で参加しましたが、同じテーブルの人が話しかけてくれて、楽しく過ごすことができました!
新婦という共通の友人がいるので、話題が絶えず、初対面でも自然と仲良くなれました。
自分と同じように一人で出席している人を隣の席にしてくれていたので、遠慮せずに楽しく話せました。
席を配慮してくれた新郎新婦に感謝です!
というように、一人での出席でも、周囲の人とのコミュニケーションを楽しめたという意見が多いようです。
また、
料理がおいしく、披露宴の演出も盛りだくさんだったので、それだけで十分に楽しめました。
むしろ自分のペースでお祝いできてよかったです!
というように、一人での出席を満喫する人も。
思い切って参加してみると、思いのほか楽しめる人が多いようですね。
しかし、中にはちょっとつらかったという人も・・・
人見知りなので、少しつらかったかな。
頑張って自分から話しかけみたりもしましたが、気を遣いすぎて疲れてしまいました。
といった声もありました。
楽しめなかった人は、周囲の人とのコミュニケーションに苦戦した様子。
確かに、知り合いのいない結婚式では、話し相手がいなくて一人寂しく過ごすのでは?と不安もありますよね。
でも、せっかくなら楽しく過ごしたいもの。
では、一人でも楽しく過ごすためのポイントを見てみましょう。
楽しく過ごすためのポイント
一人で出席した場合でも楽しむためのポイントを4つご紹介します!
1 話しやすい人の近くの席になれるように
新郎新婦に頼んでおく
楽しく過ごすために、どの席になるかはとても重要。
もし新郎新婦から、
「他に知り合いがいないかもしれないけど・・・」
という話を聞いたなら、できれば話しやすい人の近くになれるように、あらかじめお願いしておきましょう。
特に共通の話題がある人や、同じく一人で出席する人などがいれば隣の席にしてもらうといいですね。
一言相談しておくと、新郎新婦も同じテーブルの人に「一人で出席する人がいるから、話しかけてあげてね」と声をかけておいてくれるかもしれませんよ。
2 自分から話しかけてみる
できるだけ自分から話しかけてみることも大事です。
まず最初に席に着くタイミングで自己紹介をしましょう。
「新郎の小学校の同級生の○○です」
「新婦の前職の同僚の○○です。今日はよろしくお願いします」
というように新郎新婦との関係も併せて伝えます。
まずは自分から自己紹介することで、会話のきっかけを掴みやすくなりそうです。
できれば、あらかじめ新郎新婦から同じテーブルの人の情報を聞いておくと、さらに会話しやすくなりますね。
3 共通の話題を見つける
自己紹介はスムーズにできたけど、その後の会話が途切れがち・・・
なんてときは、共通の話題である「新郎新婦」のことを話すといいですよ。
学生時代の話や、職場での様子など、お互いに知らない新郎新婦のエピソードを話すだけでもきっと会話が盛り上がります。
もちろん、結婚式や披露宴についての話もGOOD。
「素敵な会場ですよね。外から見て気になっていたんです」
「お料理楽しみですね。新郎がメインのお肉がおすすめだと言ってましたよ」
「お色直しのドレスは何色でしょうね?○○さんならシックな色も似合いそうですよね」
など、あまり気構えずに気軽に話してみると良いですよ。
4 メインテーブルへも一緒に!
同じテーブルの人を新郎新婦の座るメインテーブルに誘ってみるのもGOOD。
一緒に行けば、新郎新婦が間を取り持ってくれるかもしれませんよ。
気を付けたいことって?
最後に、気を付けたいことも見ておきましょう。
出席したら楽しく過ごそう
知り合いのいない結婚式は、ちょっと不安・・・
でも、新郎新婦もあなたに楽しんでもらえているか、きっと気にかけているはずです。
一人でムスッと黙って座っていたり、ずっとスマホをいじって話しかけにくい雰囲気を出したりするのは、お祝いの席では避けたいところ。
自分から積極的に話しかけることはできなくても、話しかけられたらできるだけ会話に参加するなど、自分も周りの人も楽しく過ごせるように心がけると良いですね。
披露宴が終わったら、
「とても楽しかったよ。素敵な結婚式に招待してくれてありがとう」
と新郎新婦に一言伝えると、安心してもらえますよ。
欠席するなら早めに連絡!
ぎりぎりになって出席を断ると、新郎新婦に迷惑がかかってしまいます。
どうしても一人参加は不安だから、申し訳ないけれど欠席しようかな・・・という場合は、早めに新郎新婦へ連絡をしましょう。
「結婚スタイルマガジン」SNSアンケート
調査時期:2025年5月
回答人数:381人
まとめ
知り合いのいない結婚式に招待された場合、意外にも8割以上の人が出席に前向きなよう。
参加してみたら周囲の人とコミュニケーションを楽しめたという人も多いですよ。
はじめは不安に思っていても、披露宴の演出やお料理を楽しんでいると、実際はあっという間に過ぎてしまうかも。
心配なら、あらかじめ話しやすい人を隣の席にしてもらえるように新郎新婦にお願いしておくといいですね。
出席したら、できるだけ自分から話しかけてみるなど、積極的に近くの人とコミュニケーションを取るとGOOD!
せっかくのお祝いの日、招待してくれた新郎新婦のためにも、知り合いがいない結婚式でも楽しく過ごせるといいですね!
「ゲストのマナー」の他の記事
「ゲストのマナー」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」