結婚が決まったら♥結婚スタイルマガジン

結婚が決まったら「結婚スタイルマガジン」

  • LINE

実は深い意味がある!お色直しってなんでするの?最近のお色直し事情は?

鏡の前に立つ水色のドレスを着た女性

公式インスタグラムはじまりました!

結婚披露宴の途中で、新郎新婦が衣裳をチェンジする「お色直し」。

ふたりの衣裳が変わることで会場の雰囲気がさらに華やかになり、ゲストも楽しみにしている演出の一つです。

そんなお色直しですが、本来どんな意味があるのかご存知ですか?

ここではお色直しの本来の意味と、最近のお色直し事情について詳しくご説明します!

INDEX

お色直しの本来の意味は?

「お色直し」とは、新郎新婦が披露宴の途中で席をはずし、衣裳を変えること。

ふたりの衣裳替えによって雰囲気もガラッと変わり、ゲストもふたりがどんな衣裳で再入場するのか楽しみにしています。

主流はウェディングドレスからカラードレスへの衣裳チェンジですが、最近は和装へのお色直しも増えているようですね。

赤の色打掛を着た女性とピンクのドレスを着た女性

そんなお色直しですが、何のためにするのかご存知ですか?

本来お色直しは、新婦が白一色で仕立てられた白無垢(しろむく)から、色打掛(いろうちかけ)に着替えることを指していました。

白無垢から色打掛に衣裳替えするのには、「相手の家に染まる」という意味が込められていたようです。

日本家屋

お色直しは「花嫁がいろんな衣裳を着るもの」というイメージがありましたが、実はそんな意味が込められていたのですね。

お色直しで何を着るかについて詳しく知りたい人はこちらの記事も読んでみてください。

最近は「和装派」が増えている?披露宴のお色直しで何を着る?

式場掲載数日本NO.1結婚式場予約サイト 結婚スタイルマガジン

最大20万円分ご祝儀もらえる!

理想の指輪に出会える6つのコレクション

お色直しには深い歴史があった

お色直しの起源については諸説ありますが、一説によるとお色直しの始まりは「室町時代」と言われています。

当時は結婚したら白無垢を三日間着続け、四日目になったら色打掛を着るのが習慣でした。

そうやって、ようやく相手の家に染まったということで嫁入りが認められたのです。

色打掛を着た女性が正座をしてお辞儀をする様子

その慣習が簡略化されて、結婚披露宴の途中で衣裳を変えるようになったのが、現代のお色直しとされています。


もう一つ説があります。

戦前までは結婚お披露目会は新郎の家で行われるのが一般的でした。

そのお披露目会で、新婦は白無垢から持参した花嫁道具の中の衣裳へ着替えて、招待客に披露するのが習わしだったよう。

お披露目会で褒められる花嫁

その習慣の名残がお色直しという説もあります。

本来の意味を知った上でお色直しに臨めば、思い入れも強くなりそうですね。

お色直しをするのは日本だけ?!

ここでちょっと豆知識を。

お色直しは日本独特の文化で、欧米などではお色直しをすることはあまりないそうです。

そう言われれば、外国の花嫁はあまりカラードレスを着ているイメージはありませんね。

カラードレスを着ない外国人の花嫁

欧米などではウェディングドレスをレンタルする人は少なく、新しいドレスを購入するか手作りします。

そのため衣裳替えはせず、一生に一度の思い出として一日中着ていることが多いそうですよ。

ナシ派も多い?!最近のお色直し事情

お色直しの本来の意味や由来がわかったところで、最近のお色直し事情について見ていきましょう!

バブル景気だった1980年代後半では3回以上のお色直しがあったほどですが、現在のお色直しは1回が主流。

落ち着いた女性とバブリーな女性

いわゆる「派手婚」から、ゲストをもてなす「おもてなし婚」へと変化し、ゲストと過ごす時間を重視する傾向にあるようです。

お色直しが3回以上ともなれば、新婦が席にいる時間より、衣裳替えのために席を外す「中座」の時間のほうが長かったりしますからね。


最近では、お色直しを1回もしないカップルも増えているんだとか。

その理由としては、カラードレスにかける費用がもったいないというもの以外に、「ゲストと目一杯過ごしたい」という思いがあるよう。


ただ、今でも親世代もしくは地域によっては、「お色直しはするもの」という風潮が根強くあったりします。

たくさんの住宅

「お色直しはしないと両親に伝えたら猛反対された」という人もいるよう。

お色直しをするかしないかについては、両家で話し合ったほうがいいかもしれませんね。

お色直しはしなくても席外しの時間は必要?

衣裳チェンジはしなくても良いけど、「中座の時間は取ったほうが良い」という意見も。

と言うのも、結婚式当日は何かと緊張の連続。

挙式のリハから始まり、挙式→写真撮影→披露宴と結婚式の一日はとても長く、約半日がかり。

披露宴そのものの時間は約2時間半ですが、疲れも溜まってくる頃。ふっと一息つく瞬間がほしくなるかもしれません。

椅子に座って休憩をする新郎新婦

そんなとき、中座というきっかけがなければ、なかなか席を立ちにくいですよね。


また、新婦はトイレの心配もあります。

新郎はスーツなのでサッとトイレに行けますが、新婦はロングドレスを着ているので、そう簡単に行くことができません。

トイレに行く機会としても、お色直しの時間が用意されているようです。


「ゲストと少しでも一緒に過ごしたい」と考えているなら、中座の時間を短くしてみるのはいかがでしょう。

衣裳はそのままで、ヘアアレンジやアクセサリー、ブーケを変えるくらいなら中座の時間も短くなります。

ヘアスタイルを変える女性

また、袖や裾が取り外せる2wayのドレスを選べば、短時間でイメージチェンジを狙うこともできますよ。


また、新郎新婦がメイン席に座っている間は、ゲストも席を立ちにくいもの。中座はゲストの中休みにもなります。

中座の間にトイレへ向かうゲスト

ここで先輩花嫁の声を一つ。

披露宴中はずっとゲストと一緒にいたくて、お色直しはしないと決めていましたが、トイレに行きたくなったら・・・と思ったので、1回だけ中座の時間を設けることに。後日、中座中の会場の様子をDVDで見たところ、久しぶりに会った友人同士で会話が弾んでいたり、親が各テーブルにビールをついで回っていたり、リラックスして楽しそうでした。むしろお色直しの時間を設けて良かったかもしれません
中座の間ゲスト同士で盛り上がる様子を見て安心する女性

席を外すことをあまりデメリットと考えず、中座の時間を設けてみてもいいのかもしれませんね。

もちろん厳密な決まりはないので、これらはあくまで一つの参考にして、ふたりが納得するお色直しスタイルを選んでくださいね。

結婚スタイルマガジンって日本NO.1の式場予約サイトだって知ってた?

最大20万円分ご祝儀もらえる!

まとめ

お色直しの意味と最近のお色直し事情について、いかがでしたでしょうか?

「あなたの家に染まる」という意味を込めて白無垢から色打掛に着替えることが、本来のお色直しだったんですね。

時代を反映して、お色直し文化もどんどん変化していきます。

最近では、ゲストと過ごす時間を優先させたいという理由から、お色直しを一回もしないカップルも多いよう。

ただ、衣裳はそのままで、ヘアアレンジやアクセサリー、ブーケを変えるくらいなら中座の時間を短くすることはできます。

新郎新婦だけでなくゲストのトイレ休憩の時間にもなるので、中座の時間は設けたほうがいいかもしれませんね。

ふたりが納得するお色直しスタイルを選んでください。

SNSでシェア

  • LINEで送る

おすすめ記事ピックアップ

「ウェディングドレス・和装」の他の記事

「ウェディングドレス・和装」
の次に知っておきたいこと

記事を読んでいただきありがとうございます。「結婚スタイルマガジン」編集部です!

結婚スタイルマガジン

役立つ情報をもっと見る