挙式や披露宴に気軽に取り入れられる!「ブーケ・ブートニアのセレモニー」って?
花嫁が持つ「ブーケ」と、新郎の胸元を飾る「ブートニア」。
そのブーケ・ブートニアを使って、結婚式で行える素敵なセレモニーがあるんです!
今回は、ブーケ・ブートニアの由来やセレモニーの内容についてご紹介。
ブートニアのつけ方やつけるタイミング、使う花の種類も合わせて解説します。
ブーケ・ブートニアの由来
花嫁が結婚式でブーケを持つのは、今や定番のスタイル。
新郎の胸元にブートニアが飾られているのも、当たり前のようになっていますよね。
でも結婚式でブーケ・ブートニアを使うことには、きちんと意味があるんです。
ブーケ・ブートニアの由来は、中世ヨーロッパのある言い伝えからきています。
その言い伝えがこちら。
ある青年が、愛する人にプロポーズすることを決意します。
彼女の家に着くまでに一本一本花を集め、それを花束にして彼女に差し出し、プロポーズ。
彼女は結婚を承諾する証として花束から一本の花を抜き取り、「よろしくお願いします」と青年の胸元に挿しました
ちなみに、花の集め方には諸説あります。
「彼女の家までの道中、一本一本花を摘んで歩いた」
「彼女との結婚の許しを得るために村中をまわり、村人一人一人から花を集めた」
・・・など、どちらにしても、青年は彼女の家にたどり着くまでに、真剣に彼女のことを思って花束を作り上げたんですね。
とてもロマンチックな言い伝えです。
結婚式でブーケ・ブートニアを使うのは、この言い伝えに由来していると言われています。
だからブートニアは、ブーケと同じ花で作るのが基本。
ブーケ・ブートニアには、お互いに結婚を承諾したという意味が込められているんですね。
そんなブーケ・ブートニアの由来となった言い伝えを、儀式として結婚式に取り入れることができるのはご存じですか?
次は、ブーケ・ブートニアの儀式についてお話ししましょう。
ブーケ・ブートニアのセレモニー
ブーケ・ブートニアのセレモニーは、挙式でも披露宴でも取り入れることができます。
やり方も、人によってさまざま。
ここでは基本的なセレモニーの流れをご紹介します。
挙式で行う場合
1 あらかじめ、バージンロードの脇に座るゲストに、スタッフから花を配ります。
その際、儀式の説明もしておいてもらいましょう。
2 新郎が入場し、バージンロードを歩きながらその花を回収していき、花束にしたら祭壇へ向かいます。
すべての花を回収し終わった時点でスタッフに一度渡し、リボンをかけてもらったりブートニアを忍ばせてもらう場合もあります。3 花嫁が入場して祭壇に着いたら、花束を渡してプロポーズの言葉を伝えます。
4 花嫁は花束を受け取り、その中の一本(もしくは忍ばせてあるブートニア)を新郎の胸元に挿します。
基本的な流れはこんな感じです。
アレンジとしては、例えば親戚や友人の子供に花の回収係をお願いして、新郎に届けてもらったり、花を代表者だけでなくゲスト全員に配っておくという人も。
また、披露宴で行う場合も、各卓に花を配っておき、新郎が集めて花嫁に渡すという流れは変わりません。
セレモニーを行うタイミングは、入場のときやお色直しの再入場のときなど様々なようです。
プロポーズをしていないカップルはもちろん、プロポーズをきちんとしたカップルでも、結婚式という場でロマンチックなセレモニーができるのは嬉しいですよね。
花嫁にサプライズで行う場合もあるようです。
では次に、ブートニアのつけ方やつけるタイミングについて見ていきましょう。
ブートニアのつけ方・つけるタイミング
ブートニアは新郎の胸元に飾りますが、どうやってつけるのでしょうか?
本来は、タキシードの襟にあるボタンホールに挿し、ピンで留めていました。
でも今では、胸ポケットに挿し込むことも多くなっています。
つけるタイミングは、ブーケ・ブートニアを使ったセレモニーをする場合、花嫁に花束を渡した後。
新郎からのプロポーズへの返事として花嫁につけてもらいます。
セレモニーをしない場合は、タキシードを飾るアクセサリーとして、始めから控室でつけておくのもアリ。
スタッフにつけてもらったり、花嫁や両親につけてもらうのもいいですね。
また、両親につけてもらうなら、挙式の始めにゲストの前でつけてもらうのも素敵。
結婚して家庭を持つ息子へ、両親のどちらかが最後の支度をする姿はとても感動的です。
ゲストもきっと、感慨深く見守ってくれるのではないでしょうか。
では最後に、ブーケ・ブートニアのセレモニーには、どんな花を使えばいいのかについてお話しします。
どんな花を使う?
ブーケ・ブートニアのセレモニーに使う花に、決まりはありません。
自分たちの好きな花を使ってOKなんです!
主に、結婚式にふさわしい純白の花や、情熱的な赤いバラなどを使う人が多いよう。
例えば、「花言葉が素敵だからこの花!」「二人の思い出の花だからチューリップ!」など、花言葉や思い出にちなんだ花を選ぶのも素敵ですね。
本数にも決まりはないので、各卓に数本、バージンロードの脇の列にいるゲストのみ、など、二人で自由に設定できます。
回収に時間はかかりますが、ゲスト全員に配るのもアリ。
また、ブーケとブートニアはその由来から、同じ花、同じ素材でまとめるのが基本。
ですので、ブーケが生花の場合はブートニアも生花、ブーケが造花の場合はブートニアも同じく造花にしましょう。
ただブーケ・ブートニアのセレモニーをするなら、生花がおすすめ。
生花は見栄えもいいですし、花を集めて歩いたという言い伝えにぴったりですよね。
花嫁の好きな花を大切なゲストから集めて渡せば、きっと感動のシーンになりますよ!
まとめ
結婚式でブーケ・ブートニアを使うのは、中世ヨーロッパの言い伝えが由来なんですね。
その由来を元にしたのが、ブーケ・ブートニアのセレモニー。
新郎がゲストから花を集めて花嫁に贈り、プロポーズをして、花嫁はそのうちの一本を新郎の胸元に挿します。
ブーケ・ブートニアのセレモニーは結婚式で取り入れることができ、二人らしいアレンジも可能です。
素敵な言い伝えを元にしたセレモニー、ぜひ結婚式で取り入れてみてくださいね!
「ブーケ・装花」の他の記事
「ブーケ・装花」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」