和彫りの名品 解説

こんどうすかしぼりおながどりからくさもんけまん

金銅透彫尾長鳥唐草文華鬘

  • 重要文化財
  • 平安時代末~鎌倉時代 12~13世紀
  • 細見美術館(京都)

 豊かなふくらみをもった団扇形の華鬘である。銅一枚板に宝相華唐草文と、左右に向きあう尾長鳥文を加えて透彫りし、鳥の体軀のみ別に薄肉に打出した板を貼って、立体的にみせる。細部文様は丁寧な蹴彫りによる。中央には、魚々子地に四菱格子を表した総角(あげまき)を別造し、鋲留めする。これらはすべて彫金とともに鍍金をほどこし仕上げる。また周囲に覆輪をめぐらして、菱形鋲を二個、三個と交互に打つ。鐶座金具は花形で猪目(いのめ)を透かしたものを二枚重ねて、小刻座を挟んで切子頭(きりこがしら)鐶台をつける。鐶台には長楕円形の茄子鐶(なすかん)を通す。
 元は滋賀県近江八幡市浄厳院に伝来したものとされる。細部の彫金表現が細かく丁寧になされ、とくに鳥の羽根や羽毛はひじょうにしっかりと描かれている。ただ通例の宝相華に比べ、花弁がいささか装飾過剰な図様になっており、少々の新しさが看取される。このような宝相華の新傾向は、すでに東京国立博物館の灌仏盤で現れており、各弁に縁取り線を入れることも共通する。また弁端を尖り気味に表した宝相華は、いくつか類例を見るが、先を強く反転させる点は、これらよりいっそうの下降を示す。平安時代の最終末から鎌倉時代にかかる時期の製作とみておきたい。

出典
特別展覧会 「金色のかざり」 金属工芸にみる日本美
解説:久保 智康 発行:京都国立博物館

詳しい解説を閉じる

金銅透彫尾長鳥唐草文華鬘