何日前にするのがベスト?【ブライダルネイル】の基礎知識&デザイン33選
音声で聴く!
ブライダルネイルとは、花嫁が結婚式でするネイルのこと。
結婚式では指輪交換やケーキカットなど、手元に注目が集まるシーンが沢山。
写真にも残るので、素敵なネイルをしたい!という人も多いのではないでしょうか?
今回は、ブライダルネイルにはどんな方法があるのか、種類と最適な施術時期、キレイなネイルにするためのポイントをご紹介。
ネイルのデザインアイデアもたっぷりお届けします!
ネイル方法1 ジェルネイル
まずはブライダルネイルの種類から見ていきましょう。
ジェルネイルは自爪に専用のジェルをのせて、UVライトで固める方法です。
ツヤがあり、ぷっくりとした仕上がりで爪の強度もアップします!
専用の道具が必要なので、サロンに行って施術してもらうのが一般的です。
特徴
・2~4週間とキレイが長もち
・簡単に取れる心配がない
・さまざまなデザインができる
施術時間
デザインにもよるが、1時間強ほど
費用
こちらもデザインによって大きく幅がありますが、一色塗りだと数千円。
ある程度凝ったデザインにする場合は1万円~13,000円ほどが相場です。
ジェルネイルは爪の強度がアップするので、自爪が弱く割れやすい人にもおすすめ!
長さはそんなに出ないので、自爪をある程度伸ばして行くといいですよ。
ネイルをとる時もサロンに行かなければいけないので、結婚式の後すぐに仕事などで、ネイルをとらなくてはいけない!という人には向いていないかもしれませんね。
ネイル方法2 スカルプチュア
溶かしたアクリル素材を自爪の上で固め、人工爪を作る方法。
仕上がりはジェルネイルとほぼ変わりませんが、違いは自由に長さを出せることです。
ジェルネイルと同じく専用の道具が必要なので、こちらもサロンで施術してもらう人が多いです。
特徴
・自爪が短くても長さ調節が可能
・さまざまなデザインができる
・2~4週間とキレイが長もち
・簡単に取れる心配がない
施術時間
デザインにもよるが、約2時間ほど
費用
デザインによるが、長さを出す分、ジェルネイルよりやや高めの15,000円程度が相場。
ジェルネイルと同じくサロンでとってもらう必要があるので、仕事の都合などで結婚式の後すぐにとりたい人には不向きです。
また、長さを出すと、何かの衝撃で折れてしまうというリスクも。
スカルプチュアをした後は、結婚式まで、手先を使う作業をできるだけ避けるようにするといいですよ。
ネイル方法3 チップ
「チップ」とはつけ爪のことです。
合成樹脂などでできた人工爪を、テープや専用の接着剤を使って自爪に装着する方法。
デザインされたチップを購入したり、デザイン前のチップを買って自分でデザインしたり、自分の爪に合わせてオーダーメイドすることもできます。
特徴
・着脱が簡単
・お色直しに合わせてつけかえることができる
・結婚式前後にサロンに行く時間が必要ない
・記念にとっておける
施術時間
オーダーメイドの場合は、サロンで希望デザインを打ち合わせして、後日完成品をとりに行く
費用
市販品はドラックストアや百均などでも売っていて、ネイルサロンで買うこともできるので値段もピンキリ。
オーダーだと、デザインによりますがだいたい10,000円前後が相場です。
自分で着脱でき、サロンに何時間もいる必要がないので、気軽にできる方法ですね。
ただ市販のチップだと、グローブなどに引っかかったときにとれやすいことも。
オーダーメイドだと自分の爪の形にピッタリあっているので、とれやすさを軽減することができますよ。
チップをつけている時は、水で手を洗わず、お手拭きや濡れタオルでふき取るようにしましょう。
ネイル方法4 マニキュア
自爪にカラーを塗る方法。
爪をある程度伸ばしておくとキレイに見えます。
自分でもできますし、サロンだとムラなくキレイにデザインしてもらうことができますよ。
特徴
・費用が安い
・自分ですぐに落とせる
施術時間
デザインによるが、1時間弱
費用
サロンでする場合、デザインによりますが2,000~5,000円程度。
とっても手軽にできるマニキュア。
結婚式後にすぐ自爪に戻さなくてはいけない人にはおすすめの方法です。
強度やツヤはジェルやスカルプチュアと比べて劣りますが、費用も安くお手軽なのもいいところですね。
ブライダルネイルは挙式何日前にする?
ブライダルネイルの種類は大きく分けて4種類でしたね。
ではそれぞれ、結婚式の何日前くらいにするといいのか、見ていきましょう。
ジェルネイル・スカルプチュア
結婚式の1週間前~前日
ジェルネイルやスカルプチュアはもちがいいので、1週間前でもOK。
ただし、爪が伸びてくるとやっぱり見栄えが悪くなってくるので、できるだけ直前にするのがおすすめです。
スカルプチュアで長さを出した場合、折れを防ぐためにも直前がいいですね。
チップ
結婚式当日
チップを自爪に装着するのは、結婚式当日、式の直前がベスト。
とれやすいので、前日以前に前もってつけておくのはやめましょう。
オーダーメイドでチップを作る場合は、できるだけ早めにサロンに行くのがおすすめ。
完成までに時間がかかったり、完成品が気に入らないこともあるかもしれません。
その場合、お直ししてもらう期間も考えて、1ヵ月くらい前からサロンで打ち合わせしておくと安心ですよ。
マニキュア
2日前~前日
マニキュアはもちが悪いので、前日にするのがおすすめ。
乾くまで時間がかかるということもあり、忙しい当日にするのはやめておいた方がいいでしょう。
ブライダルネイルについて色々わかったら、やはり気になるのは・・・そう、デザインですよね。
どんなデザインアイデアがあるのか、テーマごとに見ていきましょう!
先輩花嫁のデザインアイデア33選
ヌーディーカラー系
@saki0601xo @__m.wd_ @misaki20190707 mm.0223_
肌色に近いことから、上品さを演出してくれるヌーディーカラー。
お色直しの後どんなドレスを着ても相性が良いので、多くの先輩花嫁たちがヌーディーカラーのネイルを選んでいます。
ホワイト系
@sayuri__marriage @purin3131 @sm_wedding_0223 @_tabata_you_
定番人気ブライダルネイルといえば、ホワイトネイル!
ウェディングドレスと同じホワイトカラーでネイルを統一。
パールやクリスタルで彩れば、清楚でありながら華やかな印象に仕上げられますよ。
さらにゴールドやシルバーのポイント使いでゴージャスに。
中でも、ホワイト×シルバーは人気な組み合わせ。
ウェディングドレスと結婚指輪を連想させる組み合わせで、雰囲気も上品に仕上がります。
ホワイト×シルバーでまとめつつ、自分の個性も出していきたいという人は、ワンカラー足してみるのもおすすめですよ!
フレンチネイル
@maiwd.co @nana_palace_wed
爪の先を彩るフレンチネイルも、ブライダルネイルの定番。
花やハートでラインを作るなど、遊び心を込めつつも、上品な指先にできるのです!
色はホワイトだけでなく、ラメ入りのシルバーなども人気。
結婚指輪をはめる左手の薬指だけ、特別なデザインにする・・・なんてアイデアも素敵ですね!
シンプルなブライダルネイルのデザインアイデアについては、ぜひこちらの記事もチェックしてみてくださいね。
誰でも上品な指先に。今人気のシンプルなブライダルネイル特集!【先輩花嫁の実例あり】
ピンク系
@yy_wd0410 @koooooh_wedd
血色よく見えるピンク色のネイルだと、パッと華やぐ手元に!
ゴールドでアレンジを加えれば、一気に特別感も増しますね。
ピンクをベースカラーとして使い、上に花をちりばめるアイデアもあるんです!
@a__xx.0918wd
ピンクと言ってもデザインは色々。
ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてくださいね♡
ブルー・パープル系
@yuki.k0506 @ai.s2.wedding
夏の挙式だったり、お色直しのドレスが青だったり・・・と、先輩花嫁に選ばれることも多いブルー系ネイル。
何か青いものを身に着けると良いという「サムシングブルー」とも相まって、幸福を呼び込んでくれそうなデザインぞろいです!
ブルーはホワイトとも相性バツグン。
淡いパープルも清楚な手元を演出したい人にもおすすめです。
カラフル系
@cnmr.kkmr @chii.matsu
沢山の色を詰め込んで、カラフルなネイルにするのもオシャレ!
色とりどりのストーンでデコレーションしてみたり、指ごとに異なるカラーを置いてみたり・・・
爪の中で色が混ざり合うニュアンスネイルもスタイリッシュです!
単色カラー系
「結婚式にテーマカラーがある」
「純粋に、好きな色でネイルをしたい!」
そんな人は、好きな色を前面に押し出したブライダルネイルをしてみては?
お気に入りの色で指先を彩れば、結婚式の思い出もますます忘れられないものになりそうですよね。
お花ネイル
@haaaru0905_ @17723wedding @youkittanpu
花嫁が持つブーケをモチーフにした、押し花ネイルはいかが?
清楚でありながらかわいらしくもあるデザインは、たくさんの先輩花嫁をたちまち夢中に!
実際に使うブーケと同じ花を描いたり、ふたりの誕生花をいれたり・・・と、自分達らしいアレンジができるところも魅力です。
新郎新婦ネイル
@kawakami_marriage @ayayan_official
「結婚式にしかできないネイルがしてみたい!」
そんな人におすすめなのが、「新郎新婦ネイル」。
その名の通り、新郎新婦の衣装や似顔絵を描いたネイルです!
ネイルの中の新郎新婦と目が合えば、思わず笑顔になってしまうかも。
何より、大切な日にちなんだネイルをすれば、特別感もグッと高まるはずです。
結婚式の日付を入れたり、元号を入れてみたり・・・。
自分達らしく、ユーモアあるアレンジをするのもおすすめですよ!
和柄ネイル
「和装に合うブライダルネイルっていまいちピンとこない・・・!」
そんな人もご安心ください!
@yunoshii @nailsalonluxe_ginza @nakashima_abbie
白・赤・黒といった定番カラーからカラフルな色まで・・・和装に合うブライダルデザインをズラリご紹介します。
花柄でまとめるスタイルは和装ネイルの王道。
お祝い事にふさわしい、差し色の赤が映える指先になっています。
ベースカラーを白やヌーディーカラーにすると、明るく仕上がります。
また、和装にも意外と合うのがフレンチネイル。
@i_y____
着物の色とフレンチの色を合わせると、統一感ある仕上がりになりますよ。
少し洋風のネイルでレトロな雰囲気を楽しみたいなら、くすみ系の色がおすすめ。
@mikittynails @nail_palette_tama @nail_palette_tama
ストーンやラメが入った素材を使う場合も、花びらなどの模様を入れてバランスをとれば和装に合いますよ。
@wdch_0116 @y.wedding_1010
色打掛の柄に合わせた大胆色使いもキュート!
指先まで華やかな花嫁姿になりますね。
和装に合うブライダルネイルのデザインについては、ぜひこちらの記事もチェックしてください。
では最後に、どの方法でも共通のキレイなブライダルネイルにするためのポイントと、ネイルについてのQ&Aを見ておきましょう。
ブライダルネイルをするときのポイント
1 手指のお手入れをしておく
キレイなネイルをしても、指がカサついていたり、さかむけていたりすると台無しですよね。
結婚式が決まったら、ハンドクリームなどで手を保湿したり、紫外線対策をしたりと、手指の手入れを心がけましょう。
爪を切るときも爪切りではなく、専用のヤスリで削るようにすると、爪先の表面が薄くはがれてしまう「二枚爪」になるのを防げますよ。
2 お色直しのことも考える
つけかえのできるチップなら問題ありませんが、それ以外の場合は一日中同じネイルで過ごすことになります。
ウェディングドレスだけでなく、お色直し後の衣裳も考えて両方に似合うデザインを選びましょう。
控えめで上品なデザインにしておけばどんな衣裳にも合いやすいし、指輪も引き立ちます。
逆に凝ったネイルにすれば、ゲストの視線を集める華やかな指先に!
当日の衣裳写真をサロンに持参して、デザインを考えるといいですよ。
3 サロンの予約は早めに
「この日にネイルをしよう」と決めていても、予約がギリギリになると希望日に行けないことも。
できるだけ早めに、最低でも1ヶ月前くらいにサロンに問い合わせて、予約日をおさえておきましょう。
続いて、ブライダルネイルについての疑問にお答えします!
こんな場合どうすればいい?
ブライダルネイルQ&A
Q.ブライダルネイルはセルフでやっても大丈夫?
A. OK。ただ、サロン施術の方が安心
サロンに行く時間が取れなかったり、節約をしたかったり・・・そんな人はセルフでブライダルネイルをしています。
スケジュール調整も簡単で、何よりリーズナブルにすむのが魅力!
一方で、思った通りのデザインにできなかったり、当日、式の途中で取れてしまったり・・・といったデメリットも。
メリットとデメリットをすり合わせて、自分に合った方法でネイルができると良いですね!
自分で簡単にできるブライダルネイルの方法は、こちらの記事をご覧ください。
安い・早い・可愛い!セルフでできるブライダルネイルデザインを紹介
Q.爪が短くて小さいのが悩み。似合うブライダルネイルって?
A.縦のラインを強調するデザインをチョイスして
「爪が小さいから、ネイルは似合わない・・・」
そう言ってあきらめるのはもったいない!
爪の形や色を工夫することで、爪や指を長く見せることができるんですよ!
小さい爪が悩みなら、爪の形は「オーバル」がおすすめ。
さらに、縦のラインを強調するデザインにすることで、細長い指のように印象付けられます。
詳しい説明や爪の形の選び方については、こちらの記事をどうぞ!
指が短い、爪の形に自信がない…お悩み別にブライダルネイルのおすすめカラー・形・デザインをご紹介!
Q. 結婚式の前撮りでもブライダルネイルをした方が良い?
A.した方が写真映えは確実
結婚式と同様、前撮りでも手元を映すショットは多いハズ。
そのため、ブライダルネイルをするのがおすすめです。
とはいっても、前撮りで主役なのはドレスや着物をきた自分自身!
指先だけ浮いたりしないよう、シンプルで上品なネイルでいくと良いでしょう。
まとめ
以上、ブライダルネイルに関する情報をお届けしました!
ブライダルネイルの方法は、ジェルで固めるジェルネイル、長さを出すスカルプチュア、チップ、マニキュアの4種類があるんですね。
それぞれメリットやデメリットがあるので、自分に合った方法を選びましょう。
デザインもより取り見取り!
どんな風に指を彩りたいかを考えながら、お気に入りを見つけてくださいね。
ブライダルネイルをキレイに仕上げるためには、日頃から手指のお手入れをしておくことも大切。
お色直し後のことも考えて、一日中つけていられるデザインにしてもらいましょう。
希望日の予約をとるためにも、ネイルサロンは早めの予約を忘れずに。
指先まで美しく整えて、自信を持って結婚式を迎えたいですね!
「ブライダルエステ・ネイル」の他の記事
「ブライダルエステ・ネイル」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」