和彫りの名品 解説

いかけじらでんきんそうかざりたち

沃懸地螺鈿金装飾剣

  • 重要文化財
  • 平安時代 12世紀
  • 東京国立博物館
    画像出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)を加工して作成

 公家の儀仗太刀には餝劔(かざりたち)、長劔(ながたち)、野劔(のだち)の種別があり、中で餝劔は、『西宮記』(十世紀)人々装束条や『餝抄』(十三世紀)から、最も高位の公家が用いたものであったことが知られる。また「如法餝劔」に代わる劔は「細劔(ほそだち)」とも呼ばれる長劔を指したようで、餝劔と細劔との差は、柄頭と鞘の足金物・責金・石突の位置に、据玉を入れ唐草を彫り込んだ長金物を装着するか否かによった。
 本品は、まさに上のごとき形制にのっとって製作された飾剣の数少ない伝存例である。柄は鮫皮着せとし、鞘は金粉を密に蒔いた沃懸地として、鴛鴦と孔雀文を螺鈿で表したものであったが、現状は大半を欠い、一部の沃懸地を遺すのみである。山形方物は枠内に鳳凰の丸彫金具を取り付ける。羽根などは毛彫線で表すが、やや稚拙な感を否めない。鐔は唐鐔形で、表面に宝相華唐草文を地彫りする。魚々子はきわめて細かく、花文を鋤彫りで表しているが、宝相華の図様は平安時代中~後期の本来的な描き方をよく踏襲している。なお鐔の上下端付近に小孔を穿っているが、何らかの小さい金具を取り付けたものらしい。
 本品のかざりの中心は、やはり長金物であろう。銅鍍銀(どうときん)の地板に宝相華唐草文を透彫りした金銅板を重ねる。中心に玉飾を据え、側面方三弁を四方に表した単位文様を各金物に一~五単位表して、間に細い唐草を展開させる。この宝相華の図様はあまり他例をみないが、細部を丁寧に鋤彫りで表していて、古様な技法が看取される。玉飾は、青石と青ガラスの二種があり、両者をおおむね交互に配置しているので、いずれも製作当初の材かと思われる。金色の金具を背景に、澄んだ青色の玉飾りが映えて、美麗この上ない飾剣に仕立てられている。なお柄頭と柄縁につく長金物は、オリジナルを真似て後世に補充したものであろう。

出典
特別展覧会 「金色のかざり」 金属工芸にみる日本美
解説:久保 智康 発行:京都国立博物館

詳しい解説を閉じる

沃懸地螺鈿金装飾剣