ご祝儀最大20万円プレゼント!結婚スタイルマガジン

結婚が決まったら「結婚スタイルマガジン」

結婚式二次会、居酒屋はアリ?カジュアルな飲み会風にするコツは?会費や服装もご紹介!

乾杯をする様子

公式インスタグラムはじまりました!

結婚式の二次会を、カジュアルにしたいと思っているけど・・・

居酒屋での飲み会風の二次会って、アリなんでしょうか?

居酒屋での二次会に対する率直な意見をアンケートしてみました。

また、飲み会風二次会のメリット・デメリットや、成功させるコツもご紹介。

服装や会費についても取り上げているので、居酒屋での飲み会風二次会に興味がある人は要チェックですよ!

INDEX

居酒屋で二次会ってアリ?

結婚式の二次会といえば、ラグジュアリーな会場で、新郎新婦はウェディングドレスやタキシード、ゲストもドレスアップ・・・

という印象が強いですよね。

ドレスアップしたゲストがカクテルを飲んでいる様子

結婚式の延長のようなもので、色々なゲームや余興があることも多い二次会。

しかし、最近では「居酒屋でのカジュアルな二次会」を開く人も増えてきています。

「居酒屋での二次会、興味はあるけどカジュアルすぎないかな?」
「ゲストにはどう思われるんだろう・・・?」

なんて悩んでいる人もいるかもしれませんね。

そこで、居酒屋での二次会についてアンケートをとってみました!

居酒屋二次会をどう思うかのアンケート※結婚スタイルマガジンSNSアンケートより

「特に気にならない」と答えた人は54.1%、「会費が安めならOK」と答えた人は29.5%。

合計すると8割以上の人が「居酒屋でもOK」派という結果に!

最近では居酒屋でのカジュアルな二次会も受け入れられやすくなっていると言えそうですね。

ビールジョッキで乾杯している様子

ただ、居酒屋での飲み会風二次会には、メリットもあれば、デメリットもあります。

さっそく見ていきましょう。

式場掲載数日本NO.1結婚式場予約サイト 結婚スタイルマガジン

最大20万円分ご祝儀もらえる!

理想の指輪に出会える6つのコレクション

飲み会風の二次会のメリット・デメリット

まずはメリットから見ていきます。

メリット

・ゲストとゆっくり歓談できる
・幹事の負担が軽く済む
・会場の選択肢が増える
・費用の節約になる

ゲストとゆっくり歓談できる

飲み会風の二次会にすれば、ゲームや余興に当てる時間を、ゲストとの歓談タイムにすることができます。

結婚式では少ししか話せなかったゲストとも、ゆっくり交流できるのがうれしいポイント!

飲み会風の二次会で雑談する新婦とゲスト

落ち着いた雰囲気で新郎新婦と会話ができる二次会なら、ゲストの満足度も高くなりそうですね。

たくさん話せて楽しかったゲスト

居酒屋での二次会は初めて参加したのですが、久々に会う友達とゆっくり話せたのでとても楽しかったです。
新婦とも落ち着いて話せたので、お祝いの気持ちを十分に伝えられました!

幹事の負担が軽く済む

二次会の幹事を頼まれたら、会場の手配、ゲームや余興の企画と準備、タイムスケジュールの管理など・・・やることがたくさん!

結構大変なんですね。

電話をしながら走る幹事

でも飲み会風の二次会なら手配することが限られているので、準備が楽になります。

これなら気軽に幹事を頼めそうですね。

リラックスして楽しめた幹事

二次会幹事をやりました!
余興やゲームがなかったので、準備の負担はほとんど感じませんでした。
当日もリラックスして楽しめたので良かったです。

会場の選択肢が増える

ゲームや余興をする二次会は、必要な設備も考えて会場を選ばなければいけません。

「歌うからカラオケがついているところ」
「映像を流すからプロジェクターがないと」
など・・・

プロジェクター

いいなと思った会場でも、必要な設備がないと断念せざるを得ない場合も。

でも特別な演出のない飲み会風の二次会なら、会場の選択肢は広がります!

ふたりがよく行くなじみのお店にしたり、おしゃれな居酒屋を選んだりするなんてこともできますね。

雰囲気のいい居酒屋を選んだ幹事

「おしゃれで食事が美味しい!」と評判の、ちょっと雰囲気のいい居酒屋で二次会をしましたよ。
プロジェクターや音響設備の有無を気にせずお店を選べたのがよかったです。

費用の節約になる

ゲームや余興をするには、必要な備品、景品、機材などにかかる費用も必要です。

でも飲み会風の二次会なら、基本的に飲食費以外はかかりません。

テーブルに並ぶ料理

そのため、結果的に二次会の費用や会費が安く抑えられるというメリットがあります。

会費が安めなので参加できたゲスト

友人の結婚式が続き、ご祝儀の支払いでかなり金欠に…二次会は遠慮しようかと思っていましたが、会費が安めだったので参加できました。
一日通してめいっぱいお祝いができたのですごく良かったです。

デメリット

一方、デメリットはこちら。

・物足りないと感じることも
・会費と見合わないと思われることも

物足りないと感じることも

飲み会風の二次会だと、ゲームや余興がない分、歓談の時間がメインになります。

ゆっくりできる反面、場が間延びしてしまうというリスクも。

あくびをするゲストとウインナーをポリポリ食べるゲスト

ゲームや景品を楽しみにしているゲストもいるので、ちょっと物足りないかな?と思われることがあるかもしれません。

ただの飲み会みたいになったのが残念だったゲスト

居酒屋での二次会、たくさん話せて楽しかったんですが、お酒が回るにつれて普通の飲み会みたいになっていったのが残念でした。
もう少し結婚式ならではの特別感が欲しかったかな。

会費と見合わないと思われることも

ゲームや余興をしない二次会は、ゲストにとって普段の飲み会に近い雰囲気ですよね。

演出を盛り込む一般的な二次会と同じような会費に設定すると、割高に感じるゲストがいるかもしれません。

お金に困るゲスト

最初にご紹介したアンケートでも、「会費が安ければアリ」と考えている人が3割近くいましたね。

結婚式の二次会とはいえ、飲み会風にするなら会費について慎重に検討する必要がありそうです。

会費にモヤモヤしたゲスト

カジュアルな居酒屋での二次会でしたが、会費が8,000円ほど…。
余興やゲームはなかったし、食事やドリンクも普通だったので、ちょっと高いんじゃないかな?と正直モヤモヤしちゃいました。

しかし、これらのデメリットは工夫次第でカバーすることができます。

そこで続いては、居酒屋での飲み会風二次会を成功させるためのコツを見ていきましょう。

飲み会風の二次会を成功させるコツ

飲み会風の二次会を成功させるコツはこんな感じ。

1 新郎新婦の挨拶は行う
2 貸切か個室で開催する
3 料理や飲み物の質にこだわる
4 新郎新婦が各テーブルをまわる
5 会費は納得感があるように設定する
6 幹事や会計係は立てる

順にみていきましょう!

1 新郎新婦の挨拶は行う

居酒屋での二次会であっても、新郎新婦からの挨拶は行いましょう。

挨拶をする新郎新婦

カジュアルな会とはいえ、結婚式の二次会です。

参加してくれたゲストへ、挨拶の時間を設けて感謝の言葉を伝えるといいですね。

また会の始まりと終わりに、きちんと新郎新婦からゲストへ挨拶をすることで場が引き締まります。

メリハリがつくことで、ただの飲み会のような雰囲気になりづらいですよ。

2 貸切か個室で開催する

二次会をカジュアルなお店でするなら、お店を貸切るか、個室を予約しておくようにしましょう。

他のお客さんに囲まれた状態では、騒がしくて新郎新婦の挨拶や会話もままならないかもしれません。

逆に大きな声を出すのも、気を使いますよね。

おしゃれな居酒屋

おしゃれな居酒屋やバーなら、ドレスアップしたゲストもなじみやすいですね。

お店を貸切ったり個室を用意したりすることで、カジュアルな居酒屋でも安っぽさが減って、「会費と見合わない」と思われにくくなりますよ。

3 料理や飲み物の質にこだわる

ゲームや余興がない分、ゲストは食事や飲み物を楽しむ時間が多いですよね。

おいしい料理や、見た目が華やかなデザートなどが充実していれば、その場も盛り上がります。

披露宴で食事をしているゲストには、飲み物の種類が充実していると喜ばれますよ。

料理や飲み物の種類が多かったり品質が良かったりすれば、会費とのギャップも感じにくくなりますね。

いろいろなカクテル

4 新郎新婦が各テーブルをまわる

結婚式の二次会では、初対面のゲストや、普段交流が薄いゲスト同士も集まりますよね。

「飲み会風だから」といってほったらかしでは、なかなか場が盛り上がらないこともあります。

そこで新郎新婦が各テーブルをまわり、ゲスト同士を紹介したり、一緒に会話を楽しんだりすることが大切!

テーブルを回る新郎新婦

ゲスト同士が打ち解けられるきっかけになることはもちろん、新郎新婦と話ができればゲストの満足度も上がって物足りなさを感じさせにくくなります。

一つのテーブルに長く居過ぎず、各テーブルを平等にまわるのがポイントですよ。

5 会費は納得感があるように設定する

会費は納得感があるように設定することが大切です。

ゲームや余興がある一般的な二次会と比べて、できれば会費は低めに設定しましょう。

「負担のないよう」と指を立てる男性

そうすればゲストも、「割高」と感じることは少ないはずです。

会費の設定については、次の章でさらに詳しくご紹介します。

6 幹事や会計係は立てる

ゲームや余興がないから幹事はいらないか・・・と思いがちですが、幹事や会計係はいたほうが安心。

幹事と会計のタスキをかけたふたりの男性

結婚式準備で忙しい中、会場探しや予約、土壇場での人数変更の連絡などを、新郎新婦が担当するのはとても大変です。

途中参加のゲストから会費をもらい忘れるなど、トラブルがあるかもしれません。

新郎新婦はゲストのおもてなしに集中できるよう、幹事や会計係は前もってお願いしておくといいですね。

電話をかける女性

以上の6点に気を付ければ、きっと楽しい二次会になりますよ!

ぜひ意識してみてくださいね。

会費はいくらくらいがベスト?

それでは、飲み会風の二次会にする場合は、会費をいくらくらいにするのがベストなのでしょうか?

電卓を叩く男性

まず、一般的な二次会の会費は、5,000円~6,000円ほど。

物価が高い首都圏などでは7,000~8,000円くらいに設定されることもあるようです。

これらの二次会の会費には、飲食代だけでなく、演出にかかる費用や景品の費用なども含まれています。

したがって、居酒屋での飲み会風二次会にする場合は、特別な演出や余興をしない分、会費も安くするのが一般的なようですよ。

差額分、費用を下げる図

具体的な金額は、地域やお店の雰囲気などによって左右されるので、一概にいくらとは言い切れませんが・・・

先輩カップルの意見を参考にしてみましょう。

会費3000円に設定した男性

せっかく参加してくれたゲストへお礼を伝える場にしたい…と思っていたので、新郎新婦の負担を多めにして、会費はひとり3000円で設定しました。
とても喜んでもらえましたよ。

会費3000~4000円に設定した男性

居酒屋での二次会で、特にゲームや余興はなかったので、ひとり3000円~4000円くらいの会費に設定。
会費が安かったので参加しやすかったという声がありましたよ。

会費5000円に設定した女性

カジュアルな会にしたかったけど、お料理やドリンクにはこだわりたかったので、ちょっと高級感のある居酒屋を選びました。会費はひとり5000円くらいになりましたが、料理が美味しかったとゲストからは評判でした!

会費6000~7000円に設定した女性

都内のレストラン風居酒屋で、飲み放題&食べ放題の二次会を実施しました。
ちょっとお高めの6000円~7000円になりましたが、その分、ムービー演出やプチギフトに力を入れたので、参加して良かったと言ってもらえました!


会費の金額を決める際に重要なのは「納得感」

お店の雰囲気、料理やドリンクの質などと会費がつりあっているかどうか、ゲスト目線で考えるようにしましょう。

豚の貯金箱とシーソー

会費の金額と内容がつりあっているか不安な場合は、結婚式らしい演出を入れてみたり、プチギフトに力を入れてみたりなどして、ゲストサービスを充実させてみるのもオススメですよ。

二次会の会費の考え方については、こちらの記事も参考にしてください。

結婚式二次会の会費はどうやって決めればイイの?

さて、居酒屋での二次会を成功させるコツや会費の考え方はわかりましたか?

次は服装について見ていきましょう。

新郎新婦やゲストの服装はどうする?

カジュアルな居酒屋での二次会にするなら、新郎新婦もゲストも、お店に合わせたカジュアルな服装がおすすめ。

ワンピースを着た女性

ただ、披露宴から出席するゲストはスーツやドレス、着物での出席になることが多いですよね。

少しだけカジュアルダウンしたドレスコードに設定しておくと、スーツやドレスのゲストが浮くこともありませんよ。

例えば新郎や男性ゲストはノーネクタイにジャケット。

新婦や女性ゲストはきれいめのワンピースやスカートなどがいいでしょう。

カジュアルダウンした男女のコーディネート

二次会が居酒屋などカジュアルなお店の場合、ゲストはどんな服装で行けばいいのか迷いがち。

ドレスコードを決めたら、できるだけ具体的に伝えましょう。

「男性はノーネクタイ、女性はきれいめのカジュアルスタイルで来てくださいね」
「披露宴から参加の方はそのままの服装でご参加ください」
「ジーパン・サンダルはご遠慮ください」

・・・など、わかりやすく明記すれば、ゲストも服装に迷いません。

招待状

また、ドレスコードをカジュアルにする場合、披露宴から出席のゲストのために、披露宴会場で着替えができるスペースを確保しておくと安心。

そのうえで「更衣室があります」と伝えておけば、安心して着替えを持参できそうですね。

飲み会風二次会にオススメの演出は?

最後に、飲み会風二次会でも取り入れられる演出をご紹介します。

演出は必須というわけではありませんが、結婚式の二次会らしい特別感を演出できますよ。

おすすめの演出はこちらです。

ゲストの紹介

新郎新婦が、簡単にゲストの紹介をしていくという演出です。

「高校時代の同級生で、テニスが上手で盛り上げ上手!」など、簡単な紹介でOK。

ゲストの紹介をする新婦

ゲスト同士が交流しやすい雰囲気になりますね!

特別な機材が必要ないので、どんな会場でも取り入れやすいのが魅力です。

ムービー演出

スクリーンにムービーを映すプロジェクター

プロジェクターがあるお店なら、結婚式で撮影したムービーなどを流すのもおすすめ。

BGM代わりに繰り返し流しておけば、ゲストが歓談の合間に楽しむこともできます。

二次会から参加のゲストにとっては、披露宴の風景が観られるとうれしいですね。

ケーキカット

ケーキを用意し、新郎新婦が二度目のケーキカットをする演出。

華やかなウェディングケーキでなくても、みんなが食べられるサイズなら大丈夫です。

二次会でのケーキカットの様子

新郎新婦が切り分けながらゲストにサーブすれば、話も弾んで盛り上がりそうですね。

その他の演出が知りたい人は、こちらの記事も参考にしてみてください!

【歓談メイン派】結婚式二次会のおすすめプログラム&演出!歓談のみの注意点って?

※「結婚スタイルマガジン」SNSアンケート
調査時期:2024年12月
回答人数:122人

結婚スタイルマガジンって日本NO.1の式場予約サイトだって知ってた?

最大20万円分ご祝儀もらえる!

まとめ

結婚式二次会は、居酒屋での飲み会風でもアリという人が8割以上。

飲み会風二次会のメリットは、新郎新婦とゲストがゆっくり歓談できること。

準備が少ない分幹事の負担も減り、会場の選択肢も増えます。
結果、費用の節約にもなりますね。

ただ、「なんだか物足りない」「会費が割高」と思われてしまうかもしれないデメリットもあります。

成功させるコツは以下の6点でした。

1 新郎新婦の挨拶を行う
2 貸し切りか個室で開催する
3 料理や飲み物の質にこだわる
4 新郎新婦が各テーブルをまわる
5 会費は納得感があるように設定する
6 幹事や会計係は立てる

ゲストと一緒にいい時間を過ごせるよう、工夫して企画してくださいね!

おすすめ記事ピックアップ

「結婚式二次会」の他の記事

「結婚式二次会」
の次に知っておきたいこと

記事を読んでいただきありがとうございます。「結婚スタイルマガジン」編集部です!

結婚スタイルマガジン

役立つ情報をもっと見る