Features
特長
結婚式場の魅力を豊富な写真とテキストで詳しくご紹介しています♪
古来より人々の信仰を集める神社が舞台の神前式
雅やかな和のしつらえが彩る最高の一日


神前でふたりが盃を交わす「三三九度の盃」の儀式の様子。大切なゲストが見守る中、永遠の愛を誓います

季節ごとに美しい姿を見せる『浅草神社』。春には桜が咲きます
東京・浅草にある『浅草神社』は、「三社様」の愛称で親しまれ、国の重要文化座にも指定されている由緒ある神社。地元民のみならず、たくさんの観光客でにぎわう人気のエリアにありながら、厳かな和の結婚式ができると人気の結婚式場でもあります。挙式のスタイルは、古式ゆかしい神前式。神官とともに色彩鮮やかな社殿に上がり、お祓い、祝詞の奏上と、決められた式次第に沿って進行します。伝統的な挙式の清らかな雰囲気に、ふたりの気持ちも引き締まることでしょう。事前にリハーサルも実施してくれるので、和の結婚式になじみがないふたりも安心して当日を迎えることができます。各線浅草駅からも徒歩7分とアクセスの良さも魅力の結婚式場です。
- 挙式のみOK
- 30人以下OK
おすすめポイント
- Point.1
国の重要文化財にも指定された神社を舞台にした神前式 - Point.2
神官の祝詞奏上や巫女の舞奉納など、本格的な演出 - Point.3
多くの人で賑わう人気エリア内にあり、好アクセスなロケーション
お気に入り追加
電話で問い合わせる03-3844-1575
浅草神社
挙式会場
wedding venue

神聖な雰囲気の中で、新郎新婦が神前に玉串を供える儀式
浅草エリアの中心地で行う厳粛な和のセレモニー
日本古来の挙式スタイルでふたりと親族との絆も深まる
東京・浅草にある『浅草神社』は、地域の人々や観光客からの信仰を集める格式高い神社。日本古来の和の結婚式を希望するふたりにおすすめの結婚式場でもあります。挙式のスタイルは伝統的な神前式で、参列者を含めて40名ほどの収容が可能です。挙式が行われる朱塗りの社殿は、徳川家光から寄進されたもの。建立から400年近く経った現在も当時の姿を留めていて、国の重要文化財に指定されています。神官、巫女に続いて境内を参進した後、お清めのお祓い「修祓(しゅばつ)」、「祝詞奏上(のりとそうじょう)」と式次第に沿って進みます。新郎新婦が盃をかわす「三三九度の盃」や「指輪交換」で、ふたりの気持ちも高まることでしょう。

鮮やかな装飾が施された社殿内。凛とした空気が漂います

儀式「三三九度の盃」の御神酒は神官が注いでくれます
お気に入り追加
電話で問い合わせる03-3844-1575
演出・小物
performance
楽人の雅楽演奏や巫女の舞
ふたりを祝福する和の演出
本格的な和婚が叶う『浅草神社』。挙式中に流れる雅楽は、プロの楽人が行う生演奏のものです。巫女がふたりの未来の幸せを祈って舞を奉納してくれる演出も人気を集めています。事前に相談すれば、写真撮影も可能なのでおすすめです。

式次第には「指輪の交換」の儀式も。ふたりの心の距離がぐっと縮まります

ふたりのこれからの幸せを祈って、巫女と神官が祈りを捧げてくれます
スタッフ
staff
より良い結婚式になるよう
リハーサルで作法をレクチャー
『浅草神社』では、結婚式前日までに式の流れに沿った事前のリハーサルが行われます。神前式の作法などがわからないというふたりも、しっかりとレクチャーしてくれるので、安心して当日を迎えることができるでしょう。
アクセス・ロケーション
access & location
最寄り駅から徒歩7分
にぎやかなエリアにある静かな神社
観光地としても有名な浅草にある『浅草神社』ですが、神社内には静かで趣深い雰囲気が漂います。東京メトロ、都営浅草線、東武線の各線浅草駅からは徒歩7分という好立地で、遠方からのゲストも訪れやすいと評判の結婚式場です。

緑も美しい『浅草神社』。四季の草木の美しさを間近に感じます
お気に入り追加
電話で問い合わせる03-3844-1575