結婚が決まったら♥結婚スタイルマガジン

結婚が決まったら「結婚スタイルマガジン」

  • LINE

結納での「家族書」「親族書」ってなに?書き方・包み方・渡し方は?

音声で聴く!

0:00

0:00

書道セット

公式インスタグラムはじまりました!

結納の儀式で交換されることが多い、「家族書」や「親族書」。

「名前からなんとなく想像はつくけど・・・
詳しくはどんなことが書いてあるのかわからないなあ」

そんな疑問にお答えして、「家族書」と「親族書」について、詳しくご説明します。

それぞれ書き方から渡し方まで解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

INDEX

「家族書」「親族書」ってなに?

「家族書」「親族書」とは、結婚するふたりの家族や親族の名前、ふたりとの続柄(つづきがら)などを書いた書類。

「家族書」「親族書」ともに、結納の儀式で交換されることが多いものです。

なぜそんな書類を交換するのでしょうか?

クエスチョンマークを浮かべる女性

それには、古くからの結婚の考え方があります。

昔は、結婚は「家」と「家」との結びつきであると考えられてきました。

家族書や親族書は、

「家族や親戚一同が、ふたりの結婚に賛成している証」

として、取り交わしたと言われています。

現在では単純に、お互いの家族を紹介し合い、

「これからのお付き合い、どうぞよろしくお願いします」

お辞儀をする男性と女性

という意味を込めて交換することが多くなったようです。

ですので、

「もともとお互いの家族のことをよく知っている」

とか、

「改めて紹介するほどの親族がいない」

などの場合は、「家族書」だけを交換したり、「家族書」「親族書」の両方を省略したりすることも。

とはいえ、

「『家族書』や『親族書』は当然取り交わすものだ」

人差し指を上に向ける男性

と、考えている親世代の人もいるよう。

「家族書」や「親族書」を取り交わすのか、どちらかを省略するのかなど、事前に両家で話し合って決めておくといいでしょう。

顔合わせ食事会でも「家族書」は必要?

結納の時に渡すのが基本の「家族書」・「親族書」。

結納を省略する場合でも、お互いのことを知ってもらうために、「家族書」・「親族書」を取り交わすこともあるそう。

家族書を交わすことで、会話が弾むきっかけにもなるんですよ。

カジュアルな顔合わせ食事会では「家族書」・「親族書」の代わりに「顔合わせのしおり」を準備してもいいですね。

顔合わせのしおり

「身上書」「釣書」とは何が違うの?

「身上書」とは、自分のことを書いた自己紹介書のこと。

本来は縁談の席で渡す書類で、生年月日や趣味など、自分の詳しい情報を記載します。

「身上書」は関東圏での呼び方で、関西圏では「釣書」と呼びます。

身上書と釣書

基本的に結納では用意する必要はありませんが、顔合わせでは「家族書」と一緒に用意する場合もあります。

用意するかどうかは両家で相談しておくと安心です。

式場掲載数日本NO.1結婚式場予約サイト 結婚スタイルマガジン

最大20万円分ご祝儀もらえる!

理想の指輪に出会える6つのコレクション

「家族書」の書き方

では、「家族書」の書き方を具体的に見ていきましょう。

基本の書き方

家族書の見本

「家族書」には、

・結婚する本人の名前
・「二親等以内の親族」の名前と本人との続柄

を書きます。

毛筆

「親等」とは、家族や親族関係の近さを表すもの。

○親等の数字が小さいほど、本人から近い親族ということになります。

本人から見て、一親等と二親等は次の人たち。
・一親等:父・母
・二親等:祖父・祖母・兄・姉・弟・妹・兄弟姉妹の配偶者

最近では、二親等までにこだわらず、単純に「同居している家族」を家族書に書くことが多いようです。

家のマーク

その場合は、別居している祖父母や結婚して別世帯になっている兄弟姉妹は、「家族書」には書かず「親族書」に載せます。

ただし、別居して一人暮らししている未婚の兄弟姉妹は、「家族書」に載せます。

「親族書」については後で詳しく説明しますね。


「家族書」は、年長者の名前から順番に記載して、結婚する本人の名前は最後に書きます。

名字の違う祖父母が同居している場合

名字の違う祖父母が同居している場合の家族書の見本

同居している祖父母の名字が違う場合は、父、母の次に名字から名前を書きましょう。

次に来る家族の名字が元に戻る場合は、またそこでも名字から書きます。

結婚している兄家族と同居している場合

結婚している兄家族と同居している場合の家族書の見本

例えば兄が結婚していて、兄の家族と同居している場合には、父、母の後に兄家族を書きます。

姉や妹の場合も同様です。

本人が一人暮らしの場合

Q.
先ほど、「家族書」には、同居している家族を書くと言いましたが、本人が一人暮らしの場合はどうしたらいいでしょうか?

A.
その場合も、家族の一人として家族書に記入します。

「家族書」には家族の名前と本人との続柄を書くのが基本ですが、それ以外に住所や年齢を書く場合もあります。

毛筆

亡くなっている家族がいる場合

もし亡くなっている家族がいる場合は省いてもいいですが、書く場合は名前の後ろに(亡)と書きましょう。

これは「親族書」の場合も同様です。

どの程度の内容を書くかは、事前に両家で打ち合わせをしておきましょう。


次は「親族書」の書き方です。

「親族書」の書き方

「親族書」には、家族書に載せなかった、三親等までの親族を書きます。

三親等にあたるのは、

伯父、伯母、叔父、叔母、甥、姪

です。

ここでちょっとしたマメ知識。

電球のマーク

「おじ・おば」、というと、両親の兄弟姉妹のことですが、「伯父・伯母」と「叔父・叔母」の使い分けについて知っていますか?

実は、「伯父・伯母」は父母の兄か姉のこと。
逆に、「叔父・叔母」は父母の弟か妹のことなんです。

伯父と叔父の違い

これで間違えずに書くことができますね!

さて、「親族書」の書き方に戻りましょう。

「親族書」は、父方と母方に分けて、父方から書きます。

「家族書」に載せなかった場合は、別居している祖父母や結婚して家を出ている兄弟姉妹も「親族書」に記入しましょう。

結婚している兄弟姉妹は親族書の先頭に書くことが多いようです。


こんな感じですね。

親族書の見本※画像クリックで全体が見れます。  

それぞれの世帯の住所と名前、直接の続柄を書くのが一般的です。

三親等より遠い親戚でも、今後お付き合いがある場合は親族書に載せることも。

どの範囲の親戚まで載せるかは、事前に話し合っておくとよいですね。

その他結納時に用意する書類の書き方はこちらの記事もチェック!

結納での「目録」「受書」ってなに?書き方は?

準備する前に気をつけることは?

始めにお伝えしたとおり、「家族書」「親族書」は、結納で必ず必要なものというわけではありません。

だからこそ、両家の認識が違うと、

「相手は『家族書』も『親族書』も準備していたのに、自分は何も準備していなくて気まずい・・・」

なんてことも起こりがちです。

そんなことにならないように、「家族書」や「親族書」を準備する前に、お互いに確認しておきたいポイントを紹介します。

虫眼鏡

ポイント1
そもそも交換する?しない?

まずは、「家族書」や「親族書」を交換するかどうかを決めましょう。

「『親族書』は省略して、『家族書』だけにする」

など、省略して交換する場合も、両家であらかじめ決めて揃えるようにします。

2軒の家

ポイント2
どのような形式で準備する?

どのような用紙や筆記用具を使って書くかも、事前に両家で揃えておいたほうが無難です。

もっとも正式なのは、奉書紙(ほうしょがみ)という上質な和紙に墨で筆書きする形式。

他にも、

・縦書きの和便箋に万年筆やペンで手書き
・Wordで作成したものを印刷する

などの方法があります。

毛筆

一方は正式な形式で準備していたのに、一方はPC印刷、などとちぐはぐにならないように、形式を揃えておきましょう。

また、

「毛筆で書くことになったけど、うまく書ける自信がない・・・」

という場合は、業者に「筆耕(ひっこう)」を頼むのもあり。

筆耕とは、筆やペンで字を書いてもらうこと。

筆を持った女性

家族書と親族書あわせて、用紙も込みでだいたい5000円~10000円くらいで依頼できるようです。

載せる人数によって値段が変わることもあるようなので、調べてみてくださいね。

ポイント3
家族書と親族書を一緒に包む?

家族書や親族書は、書いた紙をそのままやりとりするわけではありません。

奉書紙に墨で書いたなら和紙で包み、便箋やPC印刷なら封筒に入れて渡します。

封筒

本来は「家族書」と「親族書」をそれぞれ別に包みますが、両家で納得している場合は同じ封筒に入れてしまってもOK。

細かいことですが、これも両家で認識を揃えておいたほうが無難です。

内容についても相談しよう

「家族書」や「親族書」を交換することになったら、「どんな内容を載せるか」も決めておきましょう。

相談しておきたいのは次の2つのポイントです。

相談しておきたい事が書かれたリスト

ポイント1
家族や親族の情報はどこまで詳しく書く?

「家族書」や「親族書」の目的は、相手に自分の家族を紹介すること。

「家族の名前と本人との続柄が分かればOK」

と考える人も、

「年齢や勤務先、学歴もわかっていた方がいい」

と考える人もいます。

どの程度詳しい情報を載せるかは、両家で事前によく話し合っておきましょう。

オレンジと緑の吹き出しマーク

住所を記載する場合も、マンション名や番地まで細かく載せるか、決めておいたほうがいいかもしれませんね。

ポイント2
載せる親族の範囲はどこまで?

先ほど、

「『親族書』に載せるのは、『家族書』に載せなかった三親等の親族まで」

とご紹介しましたが、これはあくまで基本。

必要であればもっと広い範囲の親族まで載せてもよいですし、逆に狭い範囲の親族まででもOKです。

OKサイン

「祖父母と、結婚して家を出た兄弟姉妹まででいいんじゃないかな」

「従兄弟たちと家が近くてよく行き来するから、今後のためにも載せておいたほうがいいかも」

など、状況に応じてどこまでの親族を載せるかを両家で決めておきましょう。

「家族書」「親族書」の折り方・包み方

折り方は使う紙によって変わるので、まずは自分の使う紙を確認しましょう!

奉書紙を使う場合

奉書紙を使う場合の家族書の折り方

①奉書紙を横長に二つ折りにする
②折り目(輪の部分)を下にして墨書き
③左右を三つ折りにする
④上包み(表紙)をかけて表書きをする

市販のものだと水引がついている場合もありますが、「家族書」・「親族書」は贈り物ではないので、水引はいりません。

和便箋(びんせん)やコピー用紙を使う場合

和便箋(びんせん)やコピー用紙を使う場合の家族書の折り方

①読み始めが上に来るように三つ折りにする
②封筒に入れて表書きをする

両家で用紙や折り方、包み方を統一できるといいですね。

渡し方はどうしたらいいの?

結納の時には、結納品と一緒に「白木台」の上に載せて渡すのがマナー。

白木台白木台

その時、下に「親族書」を置き、その上に「家族書」を置くようにしましょう。

結納品の交換を省略した場合には、あいさつの後や手土産を渡した後など、タイミングのいいときに渡すようにします。

「他の結納品って何があったっけ?」と気になった人は、こちらの記事を確認してみてくださいね。

結納品は何をいくつ用意する? 品目ごとの意味や地域による違いを分かりやすく解説します!

結婚スタイルマガジンって日本NO.1の式場予約サイトだって知ってた?

最大20万円分ご祝儀もらえる!

まとめ

お互いの家族を紹介する目的で取り交わす「家族書」や「親族書」。

これから両家で円滑にお付き合いをしていくためには、お互いの家族のことがわかっていると安心できるかもしれませんね。

ただ、どんな内容にするかで両家の認識が違うと、トラブルの元になってしまうことも。

ふたりが中心になって事前によく相談し、細かいところまで決めておいたほうがよいかもしれません。

SNSでシェア

  • LINEで送る

「顔合わせ・結納」の他の記事

「顔合わせ・結納」
の次に知っておきたいこと

記事を読んでいただきありがとうございます。「結婚スタイルマガジン」編集部です!

結婚スタイルマガジン

役立つ情報をもっと見る