結婚が決まったら♥結婚スタイルマガジン

結婚が決まったら「結婚スタイルマガジン」

  • LINE

【結婚式のお礼・お車代・心付け】封筒の金額別選び方&書き方のマナーを徹底解説

音声で聴く!

0:00

0:00

花柄のポチ袋

公式インスタグラムはじまりました!

結婚式で新郎新婦からゲストや式場スタッフに渡す、お礼・お車代・心付け。

現金を渡すときは「ご祝儀袋」や「ポチ袋」に入れるのが一般的です。

でも「ご祝儀袋」や「ポチ袋」は、種類も様々。

どんなものを選べばいいのでしょうか?

お礼・お車代・心付けを渡すときの「ご祝儀袋」「ポチ袋」の選び方、使い方をご紹介します。

INDEX

「ご祝儀袋」と「ポチ袋」どう使い分ける?

現金を渡すとき、「ご祝儀袋」と「ポチ袋」どちらを使うか迷いませんか?

実は「ご祝儀袋」と「ポチ袋」は、入れる金額によって使い分けるんです。

【2万円以上】
水引とのしが付いた「ご祝儀袋」

水引、のしが付いたご祝儀袋

2万円以上を渡すときは、飾り紐の「水引き」と、折り紙のような「のし」のついた「ご祝儀袋」を使います。

一番格式高い封筒で、「ご祝儀袋」と言われて一番にイメージするものかもしれませんね。

「水引き」や「のし」については、後で詳しく説明します。

【1万円台】
水引とのしが印刷された「略式のご祝儀袋」

水引、のしが印刷された略式のご祝儀袋

1万円台の場合は、「水引き」や「のし」が印刷された「略式のご祝儀袋」が一般的。

2万円以上同様に「水引き」や「のし」がついたご祝儀袋を使っても問題ありませんが、略式のご祝儀袋を使う人が多いようです。

封筒のサイズは、お札を折らずに入れられるものが理想です。

【3~5千円程度】
一回り小さい「ポチ袋」

ポチ袋

3~5千円の少額を渡す場合は、「気持ちだけですが」という意味を込めて、一回り小さい「ポチ袋」を使います。

小さいサイズなので、受け取る側のゲストが気を使うことも少なくなりますよ。

「ご祝儀袋」と「ポチ袋」の使い分けが分かったところで、次は封筒の選び方を見ていきましょう。

式場掲載数日本NO.1結婚式場予約サイト 結婚スタイルマガジン

最大20万円分ご祝儀もらえる!

理想の指輪に出会える6つのコレクション

【封筒の選び方】ポイントは2つ

ポイント1 水引

「ご祝儀袋」に付いている飾り紐を「水引(みずひき)」と言います。

ご祝儀袋の水引の部分

水引は、色・本数・結び方にそれぞれ意味があります。

用途に合わないものを使ってしまうと、失礼になってしまう場合も・・・。

それぞれどんな意味があるのか、見ていきましょう。

水引の色は「お祝いごと」と「お悔みごと」で違います。

「お祝いごと」のときは、「紅白」が一般的。

紅白の水引

他にも、「金銀」「赤金」も使われます。

一方、「お悔みごと」のときは、「白黒」が一般的。

白黒の水引

「黄白」「青白」「銀」「黒」などを使うこともあるようです。

結婚式はお祝いごとですので、「紅白」「金銀」「赤金」いずれかの水引を使いましょう。

本数

通常のお祝い事の場合、水引は5本ひと組のものを使うのが一般的です。

ただ、結婚式は特別なお祝い事。

10本ひと組になっている水引の拡大

「慶びが重なるように」や「夫婦や両家」を表す意味合いから、5本の倍である「10本ひと組」の水引を選ぶといいですよ。

結び方

水引の結び方は、どれも似ているようにも見えますよね。

でも実は、結び方によって意味が変わってきます。

そのため、選ぶときに最も気を付けてほしいポイントでもあるんです。

水引の結び方には、大きく分けて「蝶結び」と「結び切り」の2種類があります。

水引の結び方 蝶結び、結び切り

「蝶結び」は何度でも結び直せることから、入学祝い、出産祝い、長寿祝いなどの「何度あってもよい」お祝い事に使います。

一方「結び切り」には、「一度きり」という意味があり、弔事、病気見舞いなどの「繰り返してはいけないこと」に使います。

結婚はお祝いごとですが、「何度あってもよい」ものではありませんよね。

そのため結婚式での水引は、「結び切り」を使います。

結び切りの水引

ちなみに、「結び切り」の中には「鮑結び(あわじむすび)」という結び方もあります。

これは両端を引っ張るとさらに強く結ばれることから、「末永くつき合う」という意味を持ち、慶弔幅広く使われます。

あわじ結びの水引

結婚式でのお礼・お車代・心づけにも使えますので、ぜひ覚えておきましょう。

ポイント2 のし

ご祝儀袋やポチ袋の右上に添えられている飾りを「のし」といいます。

ご祝儀袋ののしの部分

のしは本来「熨斗鮑(のしあわび)」といい、鮑(あわび)を乾燥させた保存食。

「縁起物」や「長寿の象徴」として、贈り物に添えられていました。

のしは、お祝いごとの贈り物には付けるのが正式。

結婚式で、お礼・お車代・心づけを渡すときも、「のし」つきの袋を選ぶようにしましょう。

略式のご祝儀袋やポチ袋の場合はどうする?

「水引」や「のし」が印刷された「略式のご祝儀袋」についても、選び方や表書きの書き方は正式な「ご祝儀袋」と同じです。

ポチ袋は「ほんの気持ち」という意味で使うので、「水引き」や「のし」を省略したものや、簡略化したものを使っても構わないと言われています。

柄が異なる3種類のポチ袋

可愛いイラストやメッセージの付いたものなど、種類もたくさんあるので、選ぶのが楽しくなってしまうかも。

最近は「お車代封筒」として手作りする人もいるんですよ。

でも、イラスト入りやメッセージ入りのポチ袋は基本的にはカジュアルなもの。

上司や親戚など、目上の人には使わない方が無難です。

渡す相手を考えて選ぶようにしましょう。

では続いて封筒の書き方について見ていきましょう。

【封筒の書き方】書くときのマナーってある?

「ご祝儀袋」には、袋の表側や中袋の書き方にもマナーがあります。

毛筆や筆ペンで記入するのが基本なので、持っていない場合は用意しておきましょう。

表書き:お祝いの名目

ご祝儀袋の表書きの部分

「名目」は、水引より上の部分に書きます。

お礼・お車代・心付けに使う場合の「名目」は次のとおり。

・お礼:「御礼」「寿」
・お車代:「御礼」「寿」「御車代(御車料)」
・心付け:「御礼」「寿」「御祝儀」

用途にあったものを探してくださいね。

表書き:贈り主

ご祝儀袋の贈り主の部分

「贈り主」は、水引の下に書きます。

両家でお世話になる人に渡す場合、贈り主として書くのは「両家の名字」を連名で。

それぞれがお世話になる人に渡す場合は、「新郎新婦それぞれの名字」を書きます。

「贈り主」を両家連名で書く場合は、新郎の名字を右側、新婦の名字を左側に書くのが一般的です。

贈り主を両家連名で書く場合の書き方

ちなみに、後日あらためて渡す場合には、結婚後なので連名ではなく、新姓の名字だけを書きます。

後日改めて渡す場合の新姓を書いたご祝儀袋

お礼・お車代・心付け、それぞれの「贈り主」のパターンは次のとおり。

友人への「お礼」の場合

スピーチをするゲスト

「受付」「スピーチ」「余興」を頼んだ友人へは、新郎新婦のうちそれぞれお願いした側の名字を書きます。

ただし、「司会」を頼んだ場合のお礼は、両家の名字を連名で書きましょう。

特別なゲストへの「お車代」の場合

並んでいるタクシー

「遠方からのゲスト」と「主賓・乾杯をお願いしたゲスト」いずれも、新郎新婦のうちそれぞれ招待した側の名字を書きます。

もし、お車代を渡すのが、両家共通のゲストであれば、連名でもOKです。

スタッフへの「心付け」の場合

結婚式場のスタッフ

基本的に両家連名で書きます。

「介添人」や「ヘアメイク」など、新婦がお世話になる人については、新婦の名字だけ書く場合もあるようです。

表書き:宛名

お車代の封筒には、相手の宛名は書かないのが一般的。

お車代を渡さないゲストもいるので、目に触れないようにしましょう。

どの封筒を誰に渡すのかは、付箋などで管理するといいですよ。

付箋

中袋

お車代はあくまで「お礼」や「交通費」として渡すので、中袋には金額を記入しなくても大丈夫です。

ご祝儀袋の詳しい書き方は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

【結婚祝い】ご祝儀袋の表書き・中袋の正しい書き方は?

「きれいに書けるか自信がないなあ・・・」

という人は名目が印刷されている封筒を選んだり、贈り主を代筆してもらえる封筒を選んでもいいですね。

続いては、封筒へのお金の入れ方を紹介します。

【封筒の入れ方】お金はどうやって包む?

表書きが「御礼」、「寿」のご祝儀袋

「ご祝儀袋」や「ポチ袋」には、お金の入れ方にもマナーがあります。

お祝い事でお金を包むときは、新札を準備するのが一般的。

封筒の表とお札の表が揃うように入れます。

逆にすると、不祝儀の意味になってしまうので気を付けましょう。

また、お車代は「受け取った人がすぐに確認できるように」という気遣いからのり付けしなくてOK。

お金が出てしまうのが心配な人は、シールなどで軽く止めておくと安心です。

お金を入れる際に、メッセージカードを一緒に添えてもいいですね。

「ご祝儀袋」と「ポチ袋」、それぞれのお金の入れ方はこちら。

ご祝儀袋

ご祝儀袋のお札の入れ方

封筒の表とお札の表(人の顔がある側)を同じ方向に揃え、人の顔が袋の上側に来るように入れましょう。

ポチ袋

ポチ袋に入れるときは、お札を三つ折りにします。

1 表向きに置く。

お札を三つ折りにする手順1

2 左側を折る。

お札を三つ折りにする手順2

3 右側を折る。

お札を三つ折りにする手順3

三つ折りにしたら、ポチ袋の表を自分の側に向けて、お札をこの向きのまま入れましょう。

三つ折りにしたお札のポチ袋への入れ方

お礼・お車代・心付けの違い

最後に相場や渡し方について、お礼・お車代・心付けの違いを確認しておきましょう。

「お礼」の相場・渡し方

お礼は、受付・司会・余興など、結婚式を手伝ってくれたゲストに感謝の印として渡すもの。

checkマーク

相場:3,000円~5,000円

司会や余興など、負担の大きな役割の場合は配慮が必要。

渡し方:結婚式当日の役割を終えた後

二人から渡せればベストですが、時間がとれないことが多いため、親にお願いしておくと安心です。

「お車代」の相場・渡し方

お車代は、遠方から来てくれたゲストに渡す交通費や宿泊費のこと。

主賓や乾杯を頼んだゲストに渡すお礼を「お車代」という名目で渡すこともあります。

checkマーク

相場

遠方ゲストへは交通費の半額~全額負担
主賓や乾杯を頼んだゲストへは10,000~30,000円(交通費より少し多めの額)

交通費や宿泊費を基準にして決めますが、出発地が同じなど状況が近いゲストに対しては関係性などで金額に差をつけないのが一般的です。

渡し方:当日受付で受付係から渡すか披露宴前に招待した側の親が渡す

渡すときに、ゲスト同士で金額に差があることがあまりにも明らかだと気まずい空気になるかも。

封筒の選び方から渡し方、タイミングまで気を配りましょう。

「心付け」の相場・渡し方

心付けはプランナーや介添人など、お世話になったスタッフへのお礼のこと。

checkマーク

相場: 3,000~10,000円

渡し方:結婚式の前後に新郎新婦か親から


各お礼の詳しい相場や渡し方は、こちらの記事を確認してくださいね。

結婚式のお礼って誰に何をすれば良いの?結婚式お礼の完全ガイド!

結婚スタイルマガジンって日本NO.1の式場予約サイトだって知ってた?

最大20万円分ご祝儀もらえる!

まとめ

結婚式でお礼、お車代、心づけを贈るとき、お金は「ご祝儀袋」や「ポチ袋」に入れます。

どちらの袋にするかは、金額によって使い分けましょう。

ご祝儀袋を選ぶ場合、「水引」は「紅白」「金銀」「赤金」のいずれかの色で、本数は「10本」。

「結び切り」または「あわじ結び」のものを選びます。

「のし」はついているものが正式です。

「表書き」は「御礼」「寿」「御車代」「御祝儀」などから、用途に合わせて選びましょう。

「贈り主」は両家でお世話になる人には「両家の名字」、それぞれがお世話になる人には「新郎新婦それぞれの名字」を書きます。

「ご祝儀袋」と「ポチ袋」のマナーを守って、スマートに感謝の気持ちを伝えられるといいですね。

また、お車代を渡す予定がある場合は、ゲストに事前に伝えておくとGOOD

事前に経費の計算ができるので、ゲストも安心ですし、交通費が事前にわかるので、二人の準備もスムーズにできますよ。

SNSでシェア

  • LINEで送る

「結婚式のマナー」の他の記事

「結婚式のマナー」
の次に知っておきたいこと

記事を読んでいただきありがとうございます。「結婚スタイルマガジン」編集部です!

結婚スタイルマガジン

役立つ情報をもっと見る